次へ
「帯は持っているけれど結び方がわからない」というあなた、数分で美しい〝お太鼓〟が結べる作り帯を作ってみませんか。講座では手持ちの帯を切らずに折り畳み、糸で6カ所を留めるだけで〝お太鼓〟の帯が完成します。つけ方もベルトのように装着するだけ。長...
「金継ぎ」とは、欠けたり割れたりした器を漆を用いて修繕し、繋ぎ目を金粉などで装飾する伝統的技法。 全9回のレッスンを通して、接着から仕上げまで、修繕の技法を学びます。 大切な器を自分の手で直しませんか。
大津で人気の和菓子専門店「茶菓 山川」の店主・山川さんを迎え開催します。 「薔薇」(こなし生地・白餡)と「四葩(よひら)の花」(練切<ねりきり>・こし餡)の2個を作って持ち帰ります。 「四葩の花」は紫陽花の別称。 シンプルな技法と道具...
生まれたての赤ちゃんとのファーストコンタクト。 それは肌と肌で触れ合うスキンシップ。 植物性オイルを使ったベビーマッサージは、 ママと赤ちゃんがふれあい、親子の絆を実感。 ママの温かい手のぬくもりに赤ちゃんも笑顔に。 その...
発達障害・グレーゾーンといわれる子どもたちが社会や家庭で役割を持てる人に成長できるよう自立を後押しするアイデアやヒントを学びます。日々の生活をスムーズに送れるよう、片付けやお金の使い方など実例を交えながら実践的にレクチャー。 受講後に、発...
滋賀県文化財保護協会から講師を迎え、発掘された遺跡の調査結果をもとに、縄文時代中期末の社会や古墳時代の土器について詳しく解説。古代の人々の生き様にも迫ります。気軽に参加を。 【4月 遺跡と墓のあり方から解き明かす縄文時代のヒミツ】...
カフェなどでよく見かける、黒板に描かれたおしゃれなチョークアート。 指先にオイルパステルをなじませながらブラックボード(黒板)に絵を描いていきます。 カラフルな色合いとハンドメイドの温かみのあるタッチが魅力。 描き方の基本や色の構成を...
いにしえより貴婦人の教養として愛され、 1本の「ひも」を四季折々の草花や蝶などの形に 結び上げる日本の伝統技芸です。 色鮮やかな組み合わせで、自分だけの美しい作品を つくりませんか? 小物や色紙に貼った作品など、 受講生のレ...
シャドーボックスは中世ヨーロッパで流行したハンドクラフト。同じ絵柄のプリントを複数枚用意し、各パーツを何層にも切り重ねることによって立体感をもたせ、3D絵画のような作品に仕上げます。 お気に入りの絵柄でシャドーボックスを完成させて部屋に飾...
デッサンから水彩画、パステル画、油絵まで 基礎から楽しみながら学びましょう。 季節の花や静物、風景、人物など、 何でも描けるようになりましょう。 レッスン体験、見学歓迎します。