滋賀県文化財保護協会連携講座「近江の歴史」近江史跡紀行ーその時代と背景 *7月~9月開講*

守山市金森西遺跡出土の玉作り関連遺物(滋賀県提供)※8/21(木)の講座で紹介
滋賀県文化財保護協会から講師を迎え、発掘された遺跡の調査結果をもとに、古代のまつりのほか、石や鉄を使ったものづくりなどについて詳しく解説します。気軽に参加してみませんか。
【7月 考古学で解き明かす古代のまつりと人々の祈り】
7/3「埴輪と古墳のマツリ」
…埴輪(はにわ)の種類や配置方法の移り変わりを検討し、古墳で執り行われたマツリとその背後にある人々の祈りに迫る(宮村誠二さん)
7/17「古代のまつり」
…遺跡から出土したまつりの道具などを手がかりに、古代の人々が行ったまつりについて考える(中村智孝さん)
【8月 近江のものづくりとその歴史】
8/7「発掘された古代の工業地帯ー史跡 瀬田丘陵生産遺跡群ー」
…遺跡 瀬田丘陵生産遺跡群の製鉄遺跡の考古学的分析から古代の製鉄の実態に迫る(大道和人さん)
8/21「古墳時代のものづくり」
…古墳時代集落でのものづくりについて、「木・石・鉄」を題材に読み解く(小林裕季さん)
【9月 もっと知りたい古代の近江】
9/4「近江の古代瓦を読む」
…近江国内の古代の瓦に使われている文様から、その利用について紐解く(福井知樹さん)
9/18「古代道路の名前のつけ方」
…奈良時代~平安時代の文献資料に記された道路の名前について、その由来などを解説(内田保之さん)
※( )は講師名
講師名 | 滋賀県文化財保護協会講師 |
---|---|
日時 | (木)13:30~15:00
7/3・17、8/7・21、9/4・18 |
受講料 | 13200円(6回)
※1か月ごとの申し込みも可。(2回・4400円) |
会場 | 滋賀リビング新聞社会場 〒520-0047 大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階 ※京阪浜大津駅直結 会場の地図はこちら » |
開講中でも受付可能な講座もあります。
お気軽にお電話下さい。
■お問合わせ・お申込みはお気軽にお電話ください
- フリーダイヤル
- 0120-261522
月〜金:午前10時~午後7時土日:午前10時~午後3時(祝除く)
※「ホームページを見て『講座名』・『開講日時』について…」とお伝えください