似合うメガネを選んでおしゃれに
顔周りの印象に大きく関わるメガネ。おしゃれとして楽しむためにも、似合うものを選ぶコツをメガネ専門店で教えてもらいました。おしゃれ度がアップしそうなメガネアイテムも紹介します。
知っておきたい 耳のトラブル
「耳に水が入った!」など、日頃の生活の中で起こる耳のトラブル。京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸(とうけい)部外科の学内講師、中村高志先生に話を聞きました。
わたしたち、移転しました!
今回は、県外から滋賀へ、または県内で移転したお店を取材。なぜその場所を選んだのか、そこに決めてよかった点など、それぞれエピソードや思いを聞きました。
離れて暮らす家族の介護、どうする?
家族が他府県などに離れて暮らしていると、介護時の心配ごとも多いですよね。事前に備えておきたいことなどを専門家に聞きました。
滋賀の城跡ロマン探訪 vol.9
考古学の専門家と巡る、年2回の城跡散策シリーズ。今秋は、安土桃山時代に築城された大溝城跡(高島市)と、江戸時代に整備された旧城下町を紹介します。
車の警告灯が点灯したら
突然、車のメーターパネルに見慣れないマークが点灯してドキッとしたことがあるドライバーも多いのでは。今回は、「警告灯」と呼ばれるマークについて「滋賀県自動車整備振興会」に聞きました。「警告灯クイズ」にもチャレンジを。
手軽さがうれしい魚レシピ
リビング新聞ネットワークで展開中の「さかなをたべよう!キャンペーン」です。読者アンケート(2024年1〜2月に実施)によると、約半数の人が週1~3回程度、家庭で魚を調理して食べるそう。「もっと回数を増やしたい」と考える人が多い一方で、「調理が面倒」という人も。そこで、手軽に作れる魚のレシピをプロの料理人に教えてもらいました。
好きなものに囲まれると効果アリ? 暮らしに癒やしを
家事、育児、仕事…と毎日なにかと気ぜわしいという人もいるのでは。そんなときこそ、リフレッシュの時間を大切にしたいですね。専門家に、〝癒やし〟の取り入れ方のヒントを聞きました。
組み合わせて楽しむ 地酒と魚料理のペアリング
全国のリビングネットワークで実施している「さかなをたべよう!」キャンペーン。今回は、滋賀の日本酒との相乗効果について特集。地元の酒蔵におすすめの飲食店を紹介してもらい、その蔵のお酒と相性の良い魚料理を聞きました。組み合わせによってどちらも味わい深くなる、ペアリングの世界を楽しんでみて。
デニムを着こなして大人カジュアルに
2024年のファッショントレンドである「デニム」。注目のアイテムや、大人が着こなすためのポイントをプロに聞きました。
滋賀の大学の学長からのメッセージ 変化の多い時代に“学ぶ”ということ Vol.2
親世代が学んだころと比べ、今の子どもたちを取り巻く教育環境が大きく変化しています。そんなギャップに戸惑う、小・中学生の子どもを持つ親たちに、滋賀の大学からメッセージをもらう特集の第2弾をお届け。今回も四つの学校に話を聞きました。
実は〇〇!な外反母趾
女性に多いイメージのある疾患、外反母趾(がいはんぼし)ですが、専門家に取材すると意外な〝実は…〟が見えてきました。進行予防の対策と合わせてチェックを。