次へ
精油がもつ力で病気の予防や心身の不調に役立てるホームケアとして注目されているメディカルアロマ。 この講座では、3回にわたってメディカルアロマの基礎知識を学び、精油を使ったクリームやUVスプレー、化粧水などスキンケアアイテムを作ります。講師...
滋賀県文化財保護協会から講師を迎え、発掘された遺跡の調査結果をもとに、古代から中世、近世にかけての近江にスポットを当て、社会情勢や人々の暮らしに迫ります。 【7月 滋賀県発掘50年-旧石器・縄文時代編】 7/7「『道具』とは何か...
童謡など歌を通じて手話を覚えてみませんか。手話の基礎を交えながらゆっくり歌詞に合った指導をするので、手話が初めての人でも無理なく始められますよ。 歌を通じて手話を覚えると、体にスッと入り、忘れにくいという特徴も。 まずは1日体験に参加し...
漢字(揩書・行書・草書)と仮名の両方を学べます。 初心者から、資格取得を目指す方まで歓迎。 その方の希望に応じた指導を心掛けています。 ※レッスン見学できます。お気軽にどうぞ。
「能楽」の謡か仕舞を選んで、30分の個人レッスン。 能の作品背景などのお話も交えながら、 楽しくお稽古しましょう。 まったく初めての方も大歓迎です! お気軽にご受講ください。 1日体験も大歓迎。 ※「謡」「仕舞」...
古典の臨書を基に、漢字、仮名、近代詩など 生活と密着した書作品を、自分で制作する楽しみを じっくりと味わってみませんか? 初心者から経験者まで、講師が丁寧に指導します。 レッスン見学も随時受け付けしています。 お気軽にご来場くださ...
初めて手話を学ぶ方対象。 講師は「コミュニケーション手話研究所」代表の青山好一さん。「手話はコミュニケーション手段の一つ。身に付けることで、人と交わす言葉の表現力もぐっと高まるんです。世界が広がりますよ」とのとこ。 講座では、自己紹介や...
イスに座りテーブルで行う立礼(りゅうれい)式で、 気楽にお茶を楽しみましょう。 正座が苦手な人や、茶道初心者にもおすすめ。 茶道を通して、美しい所作や日本の礼儀・作法も 身に付きます。お茶・お菓子の頂き方から お茶の点て方...
まずはカジュアルな町着から。 敷居が高いと思われがちな着物ですが、普段着としておしゃれに、楽に着てみましょう。 もちろん、訪問着などフォーマルな着付けにも対応。 練習用の着物レンタルも可(1回500円)。 堅苦しくなく、着ること...
「美文字」レッスン始めませんか。 この講座では筆ペンとボールペンを同時に学ぶことで、その相乗効果によりバランスよく上達できるように指導。 短期間で美しい字が書けるようになります。 筆ペンの持ち方や、運筆をチェックしてもらうだけでも字は...