次へ
古典の臨書を基に、漢字、仮名、近代詩など 生活と密着した書作品を、自分で制作する楽しみを じっくりと味わってみませんか? 初心者から経験者まで、講師が丁寧に指導します。 レッスン見学も随時受け付けしています。 お気軽にご来場くださ...
初めて手話を学ぶ方対象。 講師は「コミュニケーション手話研究所」代表の青山好一さん。「手話はコミュニケーション手段の一つ。身に付けることで、人と交わす言葉の表現力もぐっと高まるんです。世界が広がりますよ」とのとこ。 講座では、自己紹介や...
発達障害・グレーゾーンといわれる子どもたちが社会や家庭で役割を持てる人に成長できるよう自立を後押しするアイデアやヒントを学びます。日々の生活をスムーズに送れるよう、片付けやお金の使い方など実例を交えながら実践的にレクチャー。 受講後に、発...
古くより邪気を祓い、場を浄化してくれるものとして親しまれてきた「香」。この講座ではお香の歴史や役割、使い方などを学び、天然の香原料の気品ある香りを楽しみながらコーン型のお香を10個作ります。お香を焚いて一年の穢れを祓い、清々しく新年を迎える...
イスに座りテーブルで行う立礼(りゅうれい)式で、 気楽にお茶を楽しみましょう。 正座が苦手な人や、茶道初心者にもおすすめ。 茶道を通して、美しい所作や日本の礼儀・作法も 身に付きます。お茶・お菓子の頂き方から お茶の点て方...
まずはカジュアルな町着から。 敷居が高いと思われがちな着物ですが、普段着としておしゃれに、楽に着てみましょう。 もちろん、訪問着などフォーマルな着付けにも対応。 練習用の着物レンタルも可(1回500円)。 堅苦しくなく、着ること...
適切な季語や言葉を選び、五・七・五の限られたリズムの中で情景や気持ちを表示する「俳句」。 何気ない日常のひとコマを自分なりに表現してみましょう。 まずは難しく考えず、楽しく気持ちのままに詠むことからはじめてみて。 添削してもらうことで...
「能楽」の謡か仕舞を選んで、30分の個人レッスン。 能の作品背景などのお話も交えながら、 楽しくお稽古しましょう。 まったく初めての方も大歓迎です! お気軽にご受講ください。 1日体験も大歓迎。 ※「謡」「仕舞」...
気軽に日本の伝統文化に触れてみませんか。 一服のお茶をいただきながら日本人の心の豊かさを感じるひととき。 全くの初心者から経験者の方まで、レベルに合わせて丁寧に指導します。 裏千家流のお茶を通して、美しい所作や礼儀作法が自然と身につき...
漢字(揩書・行書・草書)と仮名の両方を学べます。 初心者から、資格取得を目指す方まで歓迎。 その方の希望に応じた指導を心掛けています。 ※レッスン見学できます。お気軽にどうぞ。