• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [ショップ, 暮らし] > 暮らしに涼と潤いを 信楽焼 in Summer

2019年7月26日

暮らしに涼と潤いを 信楽焼 in Summer

  • ショップ
  • 暮らし
  • ツイート


暮らしに涼と潤いを 信楽焼 in Summer

9月末から始まるNHK朝の連続テレビ小説「スカーレット」の舞台は信楽! ということで、その信楽で、夏の暮らしがちょっとすてきになる陶器を探してきましたよ。

さまざまな話題で注目を集める
甲賀の〝 いま 〟をシリーズで紹介します

料理とのコントラストを楽しめる
エキゾチックブルーの小宇宙

「6とんがりプレートLL」(4536円)、「プリン鉢」(3780円)。縁は還元反応で赤茶色に。同じ器でも一つ一つ表情が異なります。酸性の食材で青の色合いが変化することも

独創的なフォルムと神秘的なブルーが、夏の食卓に映えそうな藤原純さんの器。じっと見ていると宇宙に吸い込まれていくような不思議な雰囲気をたたえています。

「形は使いやすくシンプルに、縁のラインで動きを出す」のが藤原さん流。砂の入った粗い陶土を使い、頭にあるイメージを自由に形にしていきます。釉薬は厚めにかけ、約1300℃の高温で焼成。灯油窯で焼くことで煙などの不純物が生地に入り込み、独特の風合いが生まれます。発色や釉薬の動きなど焼き上がってみないとわからない部分も多いそう。

「自由にオブジェをつくるように、器でも自分の世界観を出したい。その中でぼくの内にある「信楽」が自然ににじみ出たらいいですね」。使っている間に色や手触りも変化していくとのこと。普段使いしていろんな料理との相性を楽しんでみては。

「雰囲気が東南アジアっぽい」と言われます。生春巻きや
よだれ鷄などエスニックな料理を合わせては?

古仙堂藤原純さん

  • 甲賀市信楽町柞原532
  • TEL:0748(82)0451
  • 信楽作家市などのイベント、個展、企画展などで作品を販売。9/1(日)まで開催中の「2019生活工芸展」にも出展中。詳細は三重県伊賀市「ギャラリーやまほん」のホームページで

父から受け継いだ技に新しい感性をプラス
涼しげなのに〝あったかい〟粉引きの器

手にしっくりなじむフォルムの「呉須線コーヒーカップ」(2484円)と「呉須線ソーサー」(1728円)。焼成によって生じる淡いピンクも味わいに。油物や色の濃い液体を盛り付けるときは、さっと水に浸け水分を含ませてから使うとシミが付きにくくなります

赤土の素地に白い化粧泥を施す〝粉引き〟と呼ばれる伝統技法で作られたカップアンドソーサー。あたたかみのある白色に、〝呉須(ごす)〟という染料で描かれた青い線があしらわれています。涼しげな風合いと丸みのある素朴なフォルムは、冷製スープやデザートを入れる器として夏にも活躍しそう。低めの温度で2度本焼きを行うため、水分がしみにくく丈夫。気軽に毎日使いやすいのも魅力です。

「粉引きの白は料理を優しい表情に見せてくれる色。この素材感が好きなんです」と語る作者の古谷浩一さんは、韓国発祥の粉引きの技法を信楽焼きに取り入れ普及させた陶芸家・古谷信男さんの長男。21歳から父のもとで作陶を始め、器作りの技と心を学びました。「父から受け継いだものを大切にしつつ、今のライフスタイルに合ったデザインや表現に挑戦していきたいですね」

夏は普通にアイスコーヒーを入れて使用を。
アイスクリームに濃いコーヒーを注ぐ
アフォガードも合いそうです

古谷製陶所古谷浩一さん

  • 甲賀市信楽町神山2397
  • TEL:0748(82)1041
  • http://kohiki-furutani.com
  • 同窯ショールーム、信楽町内の小売店、個展、企画展などで作品を販売。8/28(水)〜9/3(火)阪急百貨店うめだ本店「カレーとカレーのためのうつわ展」に出店

シンプルモダン&リバーシブル
日常のインスピレーションを器に

「入刷毛目板皿(20cm×26cm)」(6480円)は、裏面には鉄板のような凹凸が。リバーシブルに使えます。「黒十草しょうゆさし」(7020円)、「蓮華鉢SS」(3240円)は一本一本手描きする十草模様が器に柔らかい表情をプラス

白泥の白と土肌の黒。「文五郎窯」の奥田章さんがつくるモノトーンの器は、いわゆる〝信楽焼らしい〟陶器とは一線を画すスタイリッシュさ。ツヤ感を抑えたシックな風合いは、和洋どちらの料理でもオシャレに使えます。

「本当に自分らしいものを作りたい」と語る奥田さんの作品のアイデアは、日常生活の中に見つけることが多いのだとか。例えばオリジナルの「十草(トクサ)」の文様は、ギャラリーの借景の竹林からインスピレーションを得たもの。またリバーシブル皿を思いついたのは、なんと「愛用しているフリース素材の上着がリバーシブルデザインになっているのを見て(笑)」。ただ表裏が使えるだけでなく、持ったり重ねたりした時にも使いやすいように改良を重ねている点も見逃せません。細部にまで研ぎ澄まされたデザインに「器は日常で使ってこそ」という奥田さんの思いがあふれています。

波のようなはけ目が涼しげな表面には、刺身やツマなどをゆったり盛り合わせて。裏面には揚げ物を。空気を逃がしてサクサク感をキープできます

文五郎窯奥田章さん

  • 甲賀市信楽町長野1087
  • TEL:0748(82)3153
  • http://www.bungoro.com
  • ギャラリー「文五郎倉庫」や信楽焼関連のイベント、個展などで作品を販売

夏の暮らしをうるおす
陶器とガラスのコラボレーション

「丸水槽・中(すす竹茶)(22cm×22cm×14cm)」(1万6200円)。水が入ると重くなり、手を滑らしやすいので注意。特にガラス面を持たないように。※わびさびを感じるこちらの色彩のほか、洋室に似合う白いタイプや、角形水槽もあり

土の風合いを残す陶器の水槽で泳ぐ金魚たちはどこか心地よさげ。明山窯の陶水槽は、2009年に登場した夏の人気製品です。

「代表的な信楽焼の一つにメダカ鉢がありますが、魚の様子を横から見られたら…という思いが開発のきっかけでした」と石野昇さんは話します。ガラスとのコラボは同窯にとっても初めての試み。陶器は焼くとひずみが生じるため、ガラスと組み合わせると隙間ができてしまいます。丈夫で見やすくかつ水漏れがしない形状や、ガラスを接着するシリコンボンドの工夫など試行錯誤を重ねて完成。「メダカの孵化を間近で見られたときは感動しました」と頰を緩める石野さん。陶器の持つ特性により外気温に左右されにくく、水換えや掃除も少なくて済むなどのメリットも。また使い道は自由自在。水草のアクアリウムとして、多肉植物の鉢として自由な発想で生活を彩れそうです。

メダカやベタは酸素ポンプなしで飼えます。
花瓶としてもおすすめです

明山窯石野昇さん

  • 甲賀市信楽町長野947
  • TEL:0748(82)8066
  • 同窯のギャラリー・体験工房「Ogama」内ショップ、明山オンラインショップで購入できます

What's 信楽焼?

日本六古窯(にほんろっこよう)のひとつ、信楽焼。あなたは何を思い浮かべますか? 今回取材した人たちに改めて「信楽焼とは?」 と尋ねてみたら、 こんな回答が返ってきました。

共通意見

昔は古琵琶湖層群から採取した粘土を使っていたが、近年生産量が減り、ほぼ使えなくなった。他の産地の土を使ったり、何種類かをブレンドしている
信楽という土地でつくる陶器
大きさ、用途、デザイン、色、焼成方法などバリエーションが豊富

それぞれの意見

  • 〝土の味〟を楽しむもの。独特の柔らかさ、ユルさがあると思います

    藤原純さん

  • 信楽の風土が醸し出すおおらかでカチッとし過ぎていない雰囲気

    古谷浩一さん

  • 他と比べて縛りが少ない。日常に使うあらゆる陶器をつくる産地

    奥田章さん

  • 伝統的な技術を大切にする心と、新しいものを取り入れる心が息づいている陶器です

    石野昇さん

種類の豊富さ、柔軟で自由な作風は、信楽焼の特徴の一つのようです。産地に出かけて、今まで知らなかった〝MY信楽焼〟を見つけてみては?


  • 記事の一覧

この記事もオススメ

月とだんごをめでる秋の宵

涼を求めに!西教寺「風鈴参道通り抜け」

ブライダルフェア試食会プレゼント!

【野洲】赤い一軒家で憩いの時間を「洋食・喫茶たけ」

ショップ最新の5件

  • 2025年5月7日

    草津市★「mitikusa cafe」でくつろぎ時間

  • 2025年4月7日

    大津にある古民家カフェ「cafe gojukara」

  • 2025年3月31日

    近江八幡にあるレトロモダンカフェ「HAKO TE AKO」

  • 2025年3月26日

    石山に新しくオープンしたカフェ「lapluie waffle&cafe」

  • 2025年3月10日

    彦根城のふもとにたたずむカフェ「ほっこりカフェ朴」

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年4月26日号

    電子ブックを読む 特集を読む
  • 現在募集は受け付けておりません。

  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.