• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [おでかけ, 暮らし] > ペーパードライバーから華麗に脱出!

2018年10月26日

ペーパードライバーから華麗に脱出!

  • おでかけ
  • 暮らし
  • ツイート

バック駐車に挑戦する記者T。いいところを見せようと真剣に挑むも、あえなく失敗。笑顔でごまかせない!?

バック駐車に挑戦する記者T。いいところを見せようと真剣に挑むも、あえなく失敗。笑顔でごまかせない!?

「子育てや介護を機に、車の運転を再開したい! でも、自分の運転技術に自信が持てなくて…」という人は多いのでは?そんな人たちに代わって、ペーパードライバー講習を記者Tが体験してきました。

切り返しの回数を減らしたい! 
バック駐車の悩みをいざ克服

ペーパードライバーとまではいかないものの、車にはあまり乗らない記者T。特にバック駐車に苦手意識が。そこで、大津市の「月の輪自動車教習所」を訪れ、教官・牧野大輔さんの指導のもと苦手克服に取り組みました。

一通り教習所内を運転した後、駐車に挑戦。右方のスペースにバックで入ったところ、切り返したにも関わらず、左寄りに止まってしまいました。バックに入る前の停止位置が悪かったのと、ハンドルの切り方が甘かったのが敗因かな…。

「停車位置が〝あれれ?〟という感じでしたね」と牧野さん。「というのも、右にハンドルを切ってバックする時、駐車スペースに最初に入るのは右後輪。駐車スペースの内側となる角に右後輪を持ってくることが最初の位置取りで大切なポイントになります」(図参照)。そのためにはどうすれば?

ポイント1:右後輪が内側の角のところにくるように。記者はバックに入る前のここの位置取りができていませんでした。ポイント2:駐車スペースに頭を入れこむようにアプローチ。ポイント3:速度は落として。

画面上で図解を見せながら牧野さんが解説を。以前夫に習ったとき、抽象的でピンとこなかった説明が、ここでようやくわかりました

「前輪は後輪の後をたどるので、正しい位置取りのためには、まず前輪をどの軌道で停止位置まで持ってきたら良いのかを考えましょう」と牧野さん。「まずはバックの際後輪が最初に通る角の所を前輪で通るよう、駐車スペースをえぐるように入れ込むこと。その後、内輪差を考えて、少し直進すると後輪がいい位置にきますよ」と横からハンドルを操作して、実際に誘導してくれました。日頃記者が取る位置より隣の車に近くて、思わず緊張。そう、左右の車に当てるのが怖くて、いつも離れた所からバックを始め、何回も切り返しているんですよね…。

「バック駐車が苦手な人は、前輪を入れ込まないことが多いですね。その場合は意識してスピードを落とせばいいんですよ」。どうやら記者は、運転技術がないわりに速度が出過ぎていたようで…。「速度があるとズレ幅も大きくなります。バック駐車の際は速度を普段の半分に落として、低速で一発で入れるように意識して」

助言をもとに駐車を繰り返すと、約1時間で一発駐車に成功! その後、外出先でもこの日の教えを思い出しながら、一回で駐車を決められましたよ。

もっと詳しく知りたいペーパードライバー講習

月の輪自動車教習所の牧野さんに、ペーパードライバー講習のこと、あれこれ聞きました。

月の輪自動車教習所

大津市月輪1-6-1、TEL:077(545)2222

※ペーパードライバー講習は4月~7月、10月~12月のみ実施

不安の中に運転上達のヒントが

「ペーパードライバー講習は、受講者の年齢も運転技術も、受講理由も千差万別」と牧野さん。そのため、ほとんどの教習所では統一したプログラムではなく、各受講者の技術や要望に合わせて教習計画を立てるといいます。月の輪自動車教習所では、「初回運転診断」(3240円)と「受講者への聞き取り」で得た情報をもとに計画を立案(教習は1時限ごと6480円)。ちなみに、その聞き取りには1時間程度かけるそうです。

「受講者の不安を解消し、『運転ができた!』という成功体験に導くことが大切だからです。一人一人の不安の中にどんな要素があって、それをどんな手順で解消していくのかを見極める点がペーパードライバー講習の肝なんです」

勘を取り戻すのが早い人多し!?

ちなみに、ペーパードライバー講習の受講理由で最近多いのは…? 「一つは『交通の便が良い都市部から滋賀に越してきて、運転を再開する必要性を感じた』という人、もう一つは『これまで車を運転してくれていた家族が病気などで運転できなくなり、代わりに自分が運転をしなくてはならなくなった』という人です」と牧野さん。

「皆さん切実な理由から、不安を抱えつつ受講を決意されています。ですが、実際始めてみると、『運転の勘を取り戻すのに、思ったほどはかからなかった』という人は多いですよ」

このほかペーパードライバー教習を実施中の教習所

※リビング滋賀配布エリア内
※実施期間・内容・料金などは各教習所に問い合わせを

真野自動車教習所
大津市真野5-20-52
:0120(73)0581
アヤハ自動車教習所
栗東市小柿8-1-9
TEL:077(552)3081
大津自動車教習所
大津市神宮町1-2
TEL:077(524)3532
ぜぜ自動車教習所
大津市瀬田6-5-7
TEL:077(543)3335
野洲自動車教習所
野洲市野洲1436
TEL:077(587)0111

車の点検は必ずする。車の機能は日進月歩なので、ある程度で乗り換える(甲賀市・75歳)

新しい車に乗った時は、各装置の位置を確認してから出発を。チェックが甘いと、突然の雨などの際に慌ててしまい、無用な事故を招く場合も(牧野さん)

車幅感覚は乗ってみないとつかめないので、できるだけ長く運転する
(大津市・39歳)

運転のコツは初心を忘れず運転すること。慣れが一番怖いので…
(東近江市・28歳)

どちらもその通り! 運転上達のコツはとにかく慣れること。しかし一方で、慣れてきたことで余裕が出て、スマホ操作などをしてしまう人がいます。運転への慣れによって生まれた余裕は、安全確認に使いましょう(牧野さん)

時間に余裕を持って出発する。安全運転に気を配れるし、道を譲る気持ちの余裕も持てます(甲賀市・40歳)

時間に余裕がないと「車の後ろに子どもがいないか」「ドアを開けるとき、後方から人が来ていないか」といった安全確認を怠りがちに。実際、交通事故の多くが安全確認不足で起こっているんですよ(牧野さん)

何回にも分けてブレーキを踏みつつ止まるよう気を付ける
(東近江市・53歳)

追突事故を防ぐために、停車する少し前に軽くブレーキを踏み、ブレーキランプをつける「予備制動」は大切です。こうすれば後続車に「今から止まりますよ」という情報を伝えられます(牧野さん)

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

【結MARCHE ゆい・マルシェ】 ~食・人・アートを結ぶ楽しい一日~

おみくじにまつわるエトセトラ

琵琶湖の湖岸、遊歩道を彩る芝桜

2022年、年金制度改正で働き方が変わる?

最新の5件

  • 2025年7月16日

    守山に新しくオープンした、バラ園内のドリンクスタンド

  • 2025年7月14日

    大津市★「between bagel」へ朝ごはんを買いに

  • 2025年7月14日

    「店員さんの機転に感謝」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月11日

    2025年7月12日号

  • 2025年7月11日

    7月12日号プレゼント

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年7月12日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.