
この不調ってプレ更年期?
夏が近づくにつれて気になるのが紫外線。基礎知識や体への影響について専門家に教えてもらいました。近年の事情をもとに、毎日の対策法も紹介しています。イラスト/松元まり子 記事協力/京都リビング新聞社
紫外線について、京都府立医科大学大学院医学研究科で皮膚科学助教を務める井岡奈津江さんに聞きました。
「紫外線は太陽光に含まれていますから、日が昇って沈むまで注ぎ続け、午前10時〜午後2時の時間帯に強まります。量は4月から急増し、7月・8月がピークに。また、天気でも変化。快晴時の量を100%とすると、曇りはその約60%、雨でも約30%といわれています」
日差しが強くないから、夕方だから、雨だからなどと油断するのはよくないよう。
しかも、近年は紫外線がより強くなっているという話も。
「環境省は、UVインデックス(※)の数値が8〜10の日を紫外線が〝非常に強い〟日と定め、日中の外出を控えるようすすめています。気象庁が紫外線量を観測しているつくばでは、一昨年、数値が8を超える日が年間80日以上ありました(下表参照)。1990年ごろは20日ほどでしたから、約4倍に増えています」
※紫外線指数。紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを数値化したもの。日本では〝極端に強い〟+13まで表示
「強い紫外線を長期間浴び続けると、シミやしわといった肌の老化が加速。これを〝光老化〟といいます。通常の老化とは違い、皮ふの下にある弾性繊維がダメージを受けて、より深いしわが刻まれたり、ハリがなくなってたるんだりします」と井岡さん。
紫外線を過剰に浴びると、健康にも影響が及ぶのだそう。
「皮ふの細胞の免疫が低下することも分かっています。免疫反応が弱くなってがん細胞を抑制できず、悪性腫瘍ができる危険性も増加。目の老化が進み、白内障の原因にも。昔とは紫外線量が違うことを意識し、女性、男性、子ども、大人、誰もが予防する必要があると思います」
具体的な対策と、日焼け後のケアを教えてもらいました。