前へ
次へ
古典の臨書を基に、漢字、仮名、近代詩など 生活と密着した書作品を、自分で制作する楽しみを じっくりと味わってみませんか? 初心者から経験者まで、講師が丁寧に指導します。 レッスン見学も随時受け付けしています。 お気軽にご来場くださ...
大がかりな仕掛けは使わず、紙コップや割り箸、新聞紙など身の回りの物を使って簡単に出来るマジックです。 手先が器用でない人でも大丈夫。講師が楽しく丁寧に教えます。ご家族や地域の集まりなどで披露して、アッと驚かせてみては? みんなが笑顔にな...
イスに座りテーブルで行う立礼(りゅうれい)式で、 気楽にお茶を楽しみましょう。 正座が苦手な人や、茶道初心者にもおすすめ。 茶道を通して、美しい所作や日本の礼儀・作法も 身に付きます。お茶・お菓子の頂き方から お茶の点て方...
前半は腹式呼吸・発声・滑舌練習など基礎的なことを学び、後半はテキストまたは持参した作品をじっくりと読み、聞き手の心に伝わり、惹きつけるような表現力を身につけていきます。声で作品の世界を表現することを学び、心を豊かに磨いていきませんか。 絵...
「能楽」の謡か仕舞を選んで、30分の個人レッスン。 能の作品背景などのお話も交えながら、 楽しくお稽古しましょう。 まったく初めての方も大歓迎です! お気軽にご受講ください。 1日体験も大歓迎。 ※「謡」「仕舞」...
適切な季語や言葉を選び、五・七・五の限られたリズムの中で情景や気持ちを表示する「俳句」。 何気ない日常のひとコマを自分なりに表現してみましょう。 まずは難しく考えず、楽しく気持ちのままに詠むことからはじめてみて。 添削してもらうことで...
童謡など歌を通じて手話を覚えてみませんか。手話の基礎を交えながらゆっくり歌詞に合った指導をするので、手話が初めての人でも無理なく始められますよ。 歌を通じて手話を覚えると、体にスッと入り、忘れにくいという特徴も。 ※歌唱の指導はありませ...
初めて手話を学ぶ方対象。 講師は「コミュニケーション手話研究所」代表の青山好一さん。「手話はコミュニケーション手段の一つ。身に付けることで、人と交わす言葉の表現力もぐっと高まるんです。世界が広がりますよ」とのとこ。 講座では、自己紹介や...
趣味でも実用でも(段級位の取得など)各自の「書」の目的に合わせて丁寧に指導します。日本習字にも対応。まずは気軽に体験を。 ※見学、1日体験(有料)随時受付中!
簿記3級程度の知識を有する人を対象にした「日商簿記検定2級」試験の受験対策講座です。 前期(商業簿記)と後期(工業簿記)の計24回。 前期では企業の会計処理、決算報告書を作成するための知識や、経営状況を把握できる「損益計算書」・「賃...