• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [暮らし] > 7月1日は「びわ湖の日」って知っていますか?

2023年6月30日

7月1日は「びわ湖の日」って知っていますか?

  • 暮らし
  • ツイート

7月1日は「びわ湖の日」。この日はどうやってできたのでしょう。琵琶湖への思いが込められたこの日を、今一度振り返ってみませんか。滋賀県琵琶湖環境部 環境政策課に成り立ちなどを聞きました。読者おすすめの湖水浴場も紹介していますよ。イラスト/まちょ

清掃活動など、地元に根付く 琵琶湖を大切にする気持ち

まずは、「びわ湖の日」があることを読者にアンケートで聞いてみました。「知っている」と答えた人は約7割。また、日ごろ実践している環境への取り組みについては「琵琶湖や川の清掃活動に参加している」「ゴミの捨て方や排水に気をつけている」という回答が多数。普段から琵琶湖を大切に思う気持ちが、流域に暮らす人々に自然と根付いているようです。

そこで、「びわ湖の日」の成り立ちや歴史、環境保全の歩みについてクイズを交えながら深く探ってみましょう。

7月1日は「びわ湖の日」と知っていますか? 知っている…71%、知らない…29%。
※2023年3月にリビング読者にアンケート。有効回答数517

クイズで知ろう「びわ湖の日」

(a)〜(e)に入る言葉を入れましょう。
家族でチャレンジしてみて。

※クイズの答えはコチラで

  • 1977年

    琵琶湖で淡水(a)が大量発生

    湖面が赤褐色に染まるほどプランクトンが増え、琵琶湖の水質悪化が問題に。水道水から異臭がしたり、湖魚が死ぬなど暮らしに影響を与えました。

    琵琶湖の淡水(a)の様子
    (b)運動が広まる

    琵琶湖の富栄養化が進み(a)発生に至った原因の一つが、リンを含む合成洗剤の排水と知った県民の間で、リンを含まない粉(b)を使う運動が広まりました。

  • 1980年

    (c)が成立

    (b)運動を背景に、全国に先駆けて窒素やリンの排出規制を定めた条例、通称「(c)」が施行されました。その1周年を記念してできたのが「びわ湖の日」です。

  • 1983年

    (d)就航

    県内の小学5年生を対象に、湖上の宿泊体験学習「びわ湖フローティングスクール」がスタート。子どもたちが琵琶湖に親しみ、知識を深める機会になっています。

    学習船「(d)」。写真提供/びわ湖フローティングスクール
  • 2021年

    (e)を策定

    「びわ湖の日」誕生から40年、琵琶湖の保全再生に向けた、一人一人が自発的に取り組める13の目標が掲げられました。

(a)赤潮 (b)石けん (c)琵琶湖条例 (d)うみのこ (e)MLGs

清掃活動など、毎年10万人が参加 
〝県民の力〟で水をきれいに

湖岸の清掃活動に毎年大勢が参加

「赤潮発生をきっかけに起こった石けん運動は、住民主体で盛り上がった理想的な環境運動でした」と話すのは滋賀県琵琶湖環境部 環境政策課の志村さん。

「高度経済成長期の真っ只中にありながら、いち早く環境の大切さに着目してきれいな水を取り戻すための取り組みを続けてきた滋賀は、〝環境先進県〟と言えるのではないでしょうか」と続けます。「びわ湖の日」前後には県内全域で清掃活動が行われ、毎年10万人以上の市民が参加しているのだとか。

そのおかげか水質は改善傾向にあるものの、一方で琵琶湖の固有種の減少が問題に。「琵琶湖の栄養分のバランス、周囲の森林や生物の住みかとなるヨシ原の状態、外来種の侵入などさまざまなことが複雑に絡みあっています」と中村さん。私たちも今後はこの課題に向き合っていかなければいけませんね。

未来を見据えた13のゴール「MLGs」
この夏は自分スタイルの〝びわ活〟を

「MLGs」は、2030年の持続可能社会へ向け、琵琶湖を切り口として独自に13のゴールが設定されています

MLGsの13のゴール

  1. 清らかさを感じる水に
  2. 豊かな魚介類を取り戻そう
  3. 多様な生き物を守ろう
  4. 水辺も湖底も美しく
  5. 恵み豊かな水源の森を守ろう
  6. 森川里湖海のつながりを健全に
  7. びわ湖のためにも温室効果ガスの排出を減らそう
  8. 気候変動や自然災害に強い暮らしに
  9. 生業・産業に地域の資源を活かそう
  10. 地元も流域も学びの場に
  11. びわ湖を楽しみ愛する人を増やそう
  12. 水とつながる祈りと暮らしを次世代に
  13. つながりあって目標を達成しよう

美しく豊かな琵琶湖をいかに次世代へ受け継ぐか─。

「その道しるべとなるのが『MLGs』(マザーレイクゴールズ)です。これは、持続可能でより良い社会の実現を目指す世界共通の目標『SDGs』を、琵琶湖流域に暮らす人々の身近な内容に置き換えたものです」(志村さん)。13のゴールの詳細は上記をチェックして。

「MLGs」につながるさまざまな取り組みも、多数行われています。特に7月1日(土)の「びわ湖の日」から8月11日(祝・金)の「山の日」までは、県内で琵琶湖と関わるワークショップやアクティビティーが目白押し。詳細はウェブサイト「びわ活ガイド」(※)で。京都や大阪の若者も巻き込み、レジャーやグルメ、撮影スポットなど琵琶湖の魅力を紹介するショート動画にも注目です。

関わり方は人それぞれ。この夏、自分のスタイルで「びわ活」をしてみては。

※「びわ活ガイド」
(https://www.pref.shiga.lg.jp/biwakatsu/index.html)

教えてくれたのは…滋賀県琵琶湖環境部環境政策課 志村昌俊さん(左)中村美友さん(右)

この夏は、〝読者推し〟の湖水浴場で
琵琶湖を楽しもう!

アンケートで読者が〝推す〟湖水浴場をピックアップ。おすすめポイントも参考にして。

  • マキノサニービーチ
    高木浜オートキャンプ場

    環境省選定「快水浴場百選」の中でも「湖の部特選」に認定。琵琶湖八景の竹生島と海津大崎を望む景色、車を横付けできるオートキャンプサイトが人気。

    「施設も水もきれい」の声多数

    ■高島市マキノ町西浜(JR「マキノ」駅から徒歩約7分) ■問い合わせ/TEL:0740(28)1206 ■入場無料(駐車場・キャンプサイトは有料) ■管理棟在中時間/午前9時~午後5時、木休(7・8月は営業)、不定休あり

  • 宮ヶ浜水泳場

    「遠浅で波が穏やか」「砂浜が水際まで芝生だから裸足でも熱くない」「宿泊施設が隣接している」など幅広い層が支持。沖島に向かう「夕涼みクルージング」(要事前予約)もここならでは。

    水質は最高位の「AA」(2022年実績)

    ■近江八幡市沖島町宮ヶ浜(JR「近江八幡」駅からバス「休暇村」停下車すぐ・平日のみ運行、駐車場無料) ■問い合わせ/TEL:0748(32)3138(休暇村近江八幡) ■期間/7月15日(土)〜17日(祝・月)・22日(土)〜8月27日(日)、午前9時~午後5時

  • 真野浜水泳場

    「琵琶湖大橋西詰からすぐで行きやすい」と湖南地域から推薦多数。「ペット遊泳エリアがうれしい」の声も。湖面に敷いた約30mのゴザの上を走る「ゴザ走り大会」が毎年盛況です。

    琵琶湖最南端の遠浅遊泳場

    ■大津市今堅田3(JR「堅田」駅からバス「真野浜」停下車徒歩7分、駐車場有料) ■問い合わせ/真野浜水泳場 TEL:050(5850)7386 ■期間/7月上旬~8月31日(木)、ゴザ走り大会は7月27日(木)・28日(金)、8月2日(水)・7日(月)・23日(水)・24日(木)

  • 松の浦水泳場

    「岩場が少なく、裸足でも子どもがケガをしにくい」と家族連れのリピート率が高め。静かな場所で水中をのぞくと小魚が見られることも。キャンプ場併設でバーベキューもOK。

    マツの木陰あり。バンガローで宿泊も

    ■大津市荒川(JR志賀駅から徒歩約5分、駐車場有料) ■問い合わせ/志賀観光協会 TEL:077(592)0378 ※キャンプ・バーベキューは松の浦キャンプ場 TEL:077(592)0950 ■期間/7月1日(土)〜8月31日(木)

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

あなたの近くにこんなグリーン

本とほっこり過ごす場所

なぜ「烏」という漢字は 「鳥」より一本足りないの?

バッグ類のトラブル要注意 皮革のお手入れ大丈夫?

最新の5件

  • 2025年7月7日

    「じいじの孫愛に」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月7日

    おうちでプチレッスン~英会話①

  • 2025年7月4日

    自分の介護、どうする?

  • 2025年6月30日

    「出産直前のオシャレは」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月30日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング②

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年7月5日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.