• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [くらし, 暮らし] > おうちでプチレッスン~花結び②

2023年8月21日

おうちでプチレッスン~花結び②

  • くらし
  • 暮らし
  • ツイート

 

リビングカルチャー倶楽部講師に教えてもらう紙上プチレッスン。おうちで気軽にチャレンジを。

今回は「和の伝統技芸 花結び」講師の横井寿園さん(花結び正園会講師)に取材しました。

 

 

花結び②:基本的な結び方を二つ組み合わせて壁飾りに

 

「1本のひもを使って多彩な形を表現する〝花結び〟。今回は、1回目で紹介した『淡路結び』の続きです。淡路結びの下に余っている部分を使ってもう一つ、基本的な結び方である『総角(あげまき)結び』を作ります。壁などにさりげなく飾ると彩りになりますね」(横井さん)

 

 

「淡路結び」の下に「総角結び」を作る

 

①前回の淡路結びで余ったヒモの左側を、下記の図のようにくるりとくぐらせて輪を作る。右側のヒモを矢印のように縫うように輪にくぐらせ、向かい合う輪を作る

 

 

 

 

②左右の輪が交わる中心部分のヒモをそれぞれ矢印の方向にくぐらせながら引き出す

 

 

 

 

 

③左右対象になるよう少しずつ引き絞りながら形を整える

 

 

 

 

 

④完成。井桁に結ばれた中心部のヒモの重なり方が左回りで見ると「入」の字になる「入り型」は、〝良いことが入ってくるように〟という意味があるのだそう

 

 

 

 

 

教えてくれたのは…

 

 

「和の伝統技芸 花結び」講師・横井寿園さん

 

ぜひ、おうちでチャレンジを!

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

滋賀を元気にするプロジェクト、進行中

「こころの成長」【こそだてDAYS】

【滋賀の匠】ワンフロアで家族がつながる平屋の住まい

なぜ「烏」という漢字は 「鳥」より一本足りないの?

最新の5件

  • 2025年5月7日

    草津市★「mitikusa cafe」でくつろぎ時間

  • 2025年5月5日

    「時代に感謝」【こそだてDAYS】

  • 2025年5月2日

    5月3日号プレゼント【休刊】

  • 2025年4月28日

    「ベビーカーでお散歩」【こそだてDAYS】

  • 2025年4月25日

    2025年4月26日号

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年4月26日号

    電子ブックを読む 特集を読む
  • 現在募集は受け付けておりません。

  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.