• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [おすすめBook, 暮らし, リビング新聞コラム] > なぜ「烏」という漢字は 「鳥」より一本足りないの?

2019年3月15日

なぜ「烏」という漢字は 「鳥」より一本足りないの?

  • おすすめBook
  • 暮らし
  • リビング新聞コラム
  • ツイート

「なぜ「烏」という漢字は「鳥」より一本足りないの?」

蓮実香佑/著 主婦の友社(1296円)

漢字は生き物や植物の特徴そのもの

文字を書こうとした時、漢字が出てこなかったことはありませんか? また「薔薇(ばら)」のように、読むことはできても書けない漢字はありませんか? この本のタイトルになっている「カラス」はどうでしょう。「トリ」より線が一本少ないと覚えたのではないでしょうか。ではなぜ、一本足りないのか。実は烏のある部分が見えないからとされています。どの部分が見えないのか想像できますか? 他にも、身近な「ハト」は九と鳥を合わせた漢字です。ここでも九が使われているのには意味があって…。

 

お寿司屋さんによくある湯呑(の)みに書かれている魚へんの漢字、春を連想する桃、梅、櫻(さくら)、知恵の神様であり図書館と関わりの深い梟(ふくろう)など、たくさんの漢字が紹介されています。漢字の成り立ちを知ると、その意味や面白さを思わず人に話したくなってしまうかも。

 

紹介者:大津市立図書館/畑山 祥子さん

タグ:

  • 実用書
  • 記事の一覧

この記事もオススメ

イモムシ偏愛記

フォレオ大津一里山で

川遊びと水生生物観察ができる和邇公園【大津市】

家庭学習はきっともっと楽しくなる!

最新の5件

  • 2025年7月7日

    「じいじの孫愛に」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月7日

    おうちでプチレッスン~英会話①

  • 2025年7月4日

    自分の介護、どうする?

  • 2025年6月30日

    「出産直前のオシャレは」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月30日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング②

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年7月12日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.