• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [おでかけ] > 滋賀で楽しむバードウオッチング

2024年2月9日

滋賀で楽しむバードウオッチング

  • おでかけ
  • ツイート

滋賀で楽しむバードウオッチング

寒さが厳しい冬は、バードウオッチングにぴったりの季節。多くの自然が残る滋賀は、琵琶湖周辺などで鳥たちのいきいきとした姿を見ることができます。初めての人でも気軽に楽しめるコツやポイントを、専門家に聞きました。

写真提供/日本野鳥の会滋賀・湖北野鳥センター・新旭水鳥観察センター

滋賀で記録されている野鳥は約340種。これは日本で記録されている種類の半分以上にあたるとされ、滋賀は野鳥の宝庫といえそう。

「特に冬はバードウオッチングのベストシーズン。シベリア方面から渡ってくる冬鳥や、山から平地に降りてくる漂鳥が多いことに加え、木々が葉を落とすため見つけやすいということが理由です」とは、日本野鳥の会滋賀の森田尚さん。

では実際に野鳥を探すコツとは。

「初心者なら、比較的大きくて動きもゆっくりな水鳥の観察から始めては。最初は同じように見えますが、『マガモは頭が緑色に光っている』『オオバンは体が真っ黒でクチバシとおでこが白』など、色や形状で見分けられるとがぜん楽しくなります。

公園や庭だと、木の実をついばみにくるジョウビタキやメジロなど。街中なら、電線にモズやカワラヒワが止まっていたり、駐車場でセキレイの仲間が歩いていたり。まずは鳴き声を頼りに、静かにその方向を探してみてください」

さまざまな行動にも注目

鳥たちの自然な行動を見られるのもバードウオッチングの魅力の一つ。「例えばエサのとり方。水面でお尻だけを浮かせていることがありますが、これは水面採餌型の水鳥の特徴です。カイツブリのように完全に潜水するタイプもいますよ。ハシビロガモが数羽で水面をグルグル回っていることも。これは水流を起こして水底のエサを巻き上げていると言われています。

ほかにも縄張り争いや求愛行動など鳥ごとに特徴が。知れば知るほど面白くなっていくと思いますよ」

水辺で見られる野鳥

  • キンクロハジロ

    キンクロハジロ(雄)。白黒のツートンカラーが水面でよく目立つカモ。寝ぐせのような冠羽がユーモラス

  • マガモ

    頭が緑でクチバシが黄色い、古くから日本人になじみ深いマガモ(左は雄、右は雌)。渡り鳥ですが、一年中滋賀にいる個体も

  • ホシハジロ

    ホシハジロ(雄)。潜水採餌型のカモで、頭はレンガ色、背中が白いのが見分けのポイント

  • ハシビロガモ

    数羽で回転しながら食事をするハシビロガモ

公園や庭で見られる野鳥

  • ジョウビタキ

    胸や尾羽がオレンジ色で翼に白斑のあるジョウビタキ(雄)。「ヒッヒッカタカタ」と鳴きながら尾羽を振り、おじぎするように頭を振るのが特徴

  • シジュウカラ

    電線に止まるシジュウカラ

  • イソヒヨドリ

    青と赤のツートンカラーが目を引くイソヒヨドリ(雄)。かつては磯に生息し、近年は市街地でよく見かけるように。鳴き声は「ヒーリー」と清らか

  • セグロセキレイ

    セグロセキレイ。その名のとおり背が黒いセキレイ。長い尻尾を上下に振りながら、道路や河川敷などをピョコピョコ歩いてエサをとる姿が見られます

\ 教えてくれたのは /
日本野鳥の会滋賀 
森田尚さん
「バードウオッチングは、野鳥の姿や声に癒やされると同時に、季節の変化を感じられるようになるのが魅力です」
観察の際の持ち物双眼鏡
「手ぶらでOKですが、双眼鏡(8倍程度)があるとより楽しめますよ。私はノートと鉛筆を持参し、気付いたことを書き留めています。この時季、防寒対策は完璧に」

琵琶湖周辺の
探鳥スポットに出かけよう!

琵琶湖周辺は、比較的どこでも発見や観察がしやすいとのこと。野鳥の基本を学びたいなら「湖北野鳥センター」、もしくは「新旭水鳥観察センター」へ足を運んでみましょう。室内から望遠鏡で鳥たちの様子を見ながら、スタッフに気軽に質問でき、旬の情報なども教えてもらえます。また初心者向けの探鳥会やイベントも主催しているので、こちらに参加しても。マンツーマンのガイドツアーもありますよ。

両センターのスタッフに、琵琶湖周辺のおすすめスポットを聞きました。野鳥を観察する際は、適度な距離を保つことが大切。無理な行動や採集は控えるといった、下記のマナーを守って楽しんで。

琵琶湖周辺の探鳥会

探鳥会に参加するのもおすすめ

野鳥観察を楽しむためのマナー

  • ●鳥との距離を取る
  • ●餌付けをしない
  • ●立ち入り禁止場所に侵入しない
  • ●写真が撮れても撮影場所はSNSで発信しない
  • ●鳥インフルエンザなどのウイルスを拡散しないよう鳥のふんがある水辺などに踏み込まない

琵琶湖周辺の
バードウオッチングマップ

琵琶湖周辺のバードウオッチングマップ

新旭水鳥観察センター

「窓から穏やかな琵琶湖の入江を一望。ソファ席やカフェもあるので、鳥を見ながらゆったりと過ごしていただけます。カモ類やカモメ類、タカ類などが観察できますが、特にカンムリカイツブリ、オオバン、キンクロハジロ、ホシハジロはよく見られ、私は〝4大勢力〟と呼んでいます。また、湖岸のコースを歩くと水鳥がより身近に感じられ、ジョウビタキやコゲラなどの小鳥たちに出合えることも」

教えてくれた人は、石川悠さん

  • ■高島市新旭町饗庭1600-1
  • ■TEL:0740(25)5803
  • ■午前10時~午後5時
  • ■火休
  • ■入館料/高校生以上200円、中学生以下無料

湖北野鳥センター

「センター周辺は遠浅の湖岸が広がり、10月頃から多くの水鳥が集まります。シベリアから飛来するコハクチョウや天然記念物のヒシクイほか、マガモ、オオバン、マガン、カワアイサなど約40種類。毎日スタッフが見られる鳥をカウントして館内に提示しているほか、鳥についての質問にもわかりやすく答えています。高倍率の望遠鏡や双眼鏡を用意しているので、鳥たちのおもしろい行動や表情もじっくり観察できますよ」

教えてくれた人は、池田昇平さん

  • ■長浜市湖北町今西
  • ■TEL:0749(79)1289
  • ■午前9時~午後4時30分
  • ■火休(祝日の場合は翌日休)
  • ■入館料/高校生以上200円、小・中学生100円(長浜市内の小中学生は無料)

\ 野鳥のプロがアドバイス /

見つけ方とおすすめの
観察のポイントって?

新旭水鳥観察センターの石川さんと、湖北野鳥センターの池田さんに、野鳥の見つけ方とおすすめの観察ポイントを聞きました。参考にして、バードウオッチングを楽しんでみて。

見つけ方のポイント

地面に注意
「冬場は、地面で落ちている木の実やミミズなどを探す鳥が多いですね。おもしろいのはシロハラ。枯れ葉をダイナミックにひっくり返すのでわかりやすいですよ」(石川さん)
シロハラ

シロハラ(雄)

テッペン好き
「木のこずえや杭の先端をチェック。特にモズ、ホオジロ、ツグミ、カワラヒワなどはテッペン好きです」(石川さん)
ホオジロ

ホオジロ(雄)

陸上で集団行動
「ヒドリガモやオオバンは、上陸して集団で芝生をせっせと食べています。人間がそう悪いことをしないと知っているのかも」(池田さん)
オオバン

オオバン

観察のポイント

モズの「はやにえ」
「モズは小さい猛禽(もうきん)類。獲った虫を枝などに刺して保存する『はやにえ』の習性があります。最近の研究で、たくさんはやにえができるオスほど〝モテる〟ことがわかっています」(池田さん)
モズとはやにえ

左:モズ(雄) 右:はやにえ

求愛ダンス
「水鳥たちの求愛行動は個性的で面白いです。カンムリカイツブリは、雄と雌が向かい合って首を振ったり、水草をくわえて踊ったり。同じ動きをすることで相性を確かめているようです」(石川さん)
カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

魚をダイビングキャッチ
「青く輝く羽色が美しいカワセミは、水面に近い木の枝などから水中にダイブして魚を捕まえます。自然豊かな地域ではかえって見つけにくく、都市部の水路などで目にすることも」(池田さん)
カワセミ

カワセミ(雄)

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

滋賀の城跡ロマン探訪 vol.6

人気スイーツも刺身も近江牛料理も100円!【大津100円商店街】

召しませ お宝冬景色

卵食べ放題!ふわふわメレンゲの卵かけご飯【堅田】たまごや 比良の郷

最新の5件

  • 2025年7月16日

    守山に新しくオープンした、バラ園内のドリンクスタンド

  • 2025年7月14日

    大津市★「between bagel」へ朝ごはんを買いに

  • 2025年7月14日

    「店員さんの機転に感謝」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月11日

    2025年7月12日号

  • 2025年7月11日

    7月12日号プレゼント

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年7月12日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.