• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [ショップ, 住まい, グルメ, 暮らし, ひと・子ども, 地域特派員コラム] > 守山駅前商店街 駄菓子店「三谷商店」で宝探し!

2022年5月20日

守山駅前商店街 駄菓子店「三谷商店」で宝探し!

  • ショップ
  • 住まい
  • グルメ
  • 暮らし
  • ひと・子ども
  • 地域特派員コラム
リビング滋賀

リビング滋賀

  • ツイート

こんにちは!ソライロです。

皆さんは小さい頃に駄菓子屋さんでよくお菓子を買っていましたか? 私にとって駄菓子屋さんは、小学生の頃の遠足のときや、お金を持って友達と遊びに行く特別な日に行く場所でした。

年を重ねるにつれ、わざわざ駄菓子屋さんに足を運ぶ機会がなくなったように感じます。

今回、守山駅前のほたる通り商店街にある、朝7時半ごろからやっている駄菓子店「三谷商店」さんでお買い物を楽しんできました!

お菓子を手にして遊び心がくすぐられる、そんな駄菓子屋さんです。お子様がいらっしゃる方はもちろん、ひとりでも通いたくなるお店です♪

 

 

守山駅前で懐かしのあのお菓子を

 

 

平和堂の近くで見つけた駄菓子屋さん「三谷商店」。ガラスの扉越しに見える棚に並ぶ駄菓子の懐かしさについつい足をとめてしまいました。お店は朝の7時半ごろから夜の8時ごろまで。中に入るとおばあちゃんが「いらっしゃい」と迎えてくれました。

早速かごを持って駄菓子を選んでいきます。

 

 

やっぱり食べたくなる素朴なお菓子

 

 

 

手書きの値札と簡素な容器にたっぷり入っている駄菓子が並ぶこの光景、幼少期にタイムスリップしたような気分になります。たくさんの種類の中から「どれにしようかな~」と、迷いながらかごに入れていくのもの楽しみの一つですよね。

まるで宝探し! 皆さんは上の写真に懐かしの駄菓子がありましたか??

 

 

 

駄菓子屋さんといえば、その場で食べるきな粉棒やスルメイカもありました。きな粉棒の当たりが出たときは、いくつになってもうれしいものです♡

アイスもあるので、これから暑くなったときに涼む休憩場所としてもぴったりですね。

 

 

懐かしの味をかごの中いっぱいに!

 

 

私が選んだお菓子はこんな感じ。ウメトラ兄弟、プチプリンやヤングドーナツ、駄菓子の名前って意識するとユニークなものばかり。だからいつになっても懐かしさを感じるのかも。

私は特に、ツイストマショマロと口の中でぱちぱちはじけるキャンディーに懐かしさを感じます。小学生のとき、地蔵盆でもらえるお菓子の詰め合わせの中に入っていた記憶が。見た目もかわいいのでお気に入りです。

選んだ駄菓子をどさっとビニール袋に入れて持ち帰るのは、二十歳を過ぎてもうれしいものです(笑)

 

 

おばあちゃんとの気さくな会話も、三谷商店に通いたくなる魅力の一つ。ここには世代を問わず、お客さんが来られるようです。私が訪れた際は、いつも立ち寄っている様子の少年たちがいました。家に帰ってきたようなおばあちゃんとの会話が飛び交い、アットホームな空間に。最近入荷したあの懐かしのお菓子も教えてくれました。

 

家族で一緒に駄菓子を選んだり、ひとりでふらっと立ち寄り幼少期のワクワク気分を楽しんだり、小さな幸せがいっぱい詰まっている駄菓子屋「三谷商店」。守山駅周辺の散策や、守山平和堂での買い物帰りにぜひ立ち寄り、駄菓子の宝探しをしてみては…♪

三谷商店

住所:守山市梅田町12-26
電話番号:077-582-3132
  • ツイート

この記事もオススメ

【大津市】老舗果実店でいただくフルーツパフェ「丸二果実店」

叶 匠壽庵 寿長生の郷「花の宴 梅まつり2024」

瀬田のラーメン ととち丸

滋賀で発見!ガラスでアートな世界

この記事を書いたのは
リビング滋賀

リビング滋賀

この特派員の他のブログを見る

地域特派員コラム最新の5件

  • 2025年5月7日

    草津市★「mitikusa cafe」でくつろぎ時間

  • 2025年4月7日

    大津にある古民家カフェ「cafe gojukara」

  • 2025年3月31日

    近江八幡にあるレトロモダンカフェ「HAKO TE AKO」

  • 2025年3月26日

    石山に新しくオープンしたカフェ「lapluie waffle&cafe」

  • 2025年3月10日

    彦根城のふもとにたたずむカフェ「ほっこりカフェ朴」

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

特派員一覧

  • guco

    特派員

    guco

    好奇心旺盛・オシャレ好きな2人娘の母です☆

  • nao

    特派員

    nao

    パーソナルスタイリストしています☆

  • 固めプリン

    特派員

    固めプリン

    滋賀の美食探求部唯一の部員

  • みぅ

    特派員

    みぅ

    ランチ♡イベント♡お得情報を琵琶湖畔から★

  • リクオ

    特派員

    リクオ

    器と歴史を愛する食いしん坊。

  • あみる

    特派員

    あみる

    夫と二人暮らし、60overお財布鑑定士

  • プチトマト

    特派員

    プチトマト

    3児(女女男)の母。性教育講師をしています。

  • eri-rose

    特派員

    eri-rose

    趣味は旅行と畑で野菜作り!一児の母です(๑˃̵ᴗ˂̵)

  • しのぶ

    特派員

    しのぶ

    大津市在住2児の母。育児漫画描いてます。

  • みちわ えん

    特派員

    みちわ えん

    滋賀生まれのアラフォーママ。息子と一緒に楽しめるスポット探索

  • ノッポ

    特派員

    ノッポ

    趣味は手芸・工作・プチDIYです。

  • 笑声女史

    特派員

    笑声女史

    笑声(えごえ)でご縁を繋ぐフリーアナウンサー

  • 旺玉

    特派員

    旺玉

    ものづくりと神社仏閣が大好きなアラフィフ

  • ゆき

    特派員

    ゆき

    滋賀で素敵な写真を撮れる所を見つけたい♪

  • 縁太郎

    特派員

    縁太郎

    RUNと筋トレ好きのパワー系デザイナー

  • ナイ

    特派員

    ナイ

    滋賀と京都を往復するライター

  • ねんどぶ

    特派員

    ねんどぶ

    スイーツ粘土作家&講師をしています♪

  • しろいちご

    特派員

    しろいちご

    甘党さんの滋賀県いいとこ体験記をご紹介。

  • ゆうこ

    特派員

    ゆうこ

    滋賀で、ワクワクがある場所を探してっ♡

  • めんたいまる

    特派員

    めんたいまる

    九州出身。楽しい事が大好きな働くママです。

  • えびす

    特派員

    えびす

    大津市の出張カメラマンです^^

  • ももち

    特派員

    ももち

    9歳11歳15歳の3人の子持ちママ。ステキな発見をお届けしていきたいです。

  • にこし

    特派員

    にこし

    滋賀リビング新聞社、編集委員

  • さんしゃいん

    特派員

    さんしゃいん

    リビング滋賀の営業スタッフ

地域特派員募集

最新号のご案内

  • 2025年4月26日号

    電子ブックを読む 特集を読む
  • 現在募集は受け付けておりません。

  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.