• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [グルメ] > 梅ととろろ昆布のスープパスタ

2018年6月15日

梅ととろろ昆布のスープパスタ

  • グルメ
  • ツイート

主役級の存在感! おかずになる〝汁もの〟

じめじめとした梅雨は体が重く、ダルくなりがち。そんなときはさっぱりと食べられる汁物がうれしいですよね。大津市膳所で料理教室を主宰する前田理紗さんに、栄養がきちんととれて簡単にできるメニューを教えてもらいました。
「作り方はとてもシンプル。味付けもだしに調味料と梅干し、とろろ昆布を加えるだけです。調味料は控えめにして、梅と昆布のうま味と塩分で味を調節してください。麺だけだと少し物足りない感じですが、ササミ肉を入れることでボリューム感が出るうえ、栄養価もアップ。育ち盛りの子どもさんの夜食にもおすすめですよ」

■材料(2人分)

だし400cc、鶏ササミ肉2本、酒小さじ1、しょうゆ糀(こうじ)小さじ1 (麺つゆ小さじ1でもOK)、ショウガ小さじ1/2、米粉麺またはパスタなど好みの麺100g、とろろ昆布ひとつかみ、梅干し1個、大葉適量、好みでいりゴマ(白)適量

■作り方
  1. ササミ肉を薄切りにする。ショウガはすりおろす
  2. 鍋にだしを沸かしてササミ肉と酒を加ええ、アクを取りながらササミ肉に火が通るまで5分ほど炊く
  3. ❷の火を止め、しょうゆ糀とショウガを加えて味を調える(最後にとろろ昆布と梅干しが入るので少し薄いくらいでOK)
  4. 麺を表示の通りゆでる
  5. 器に❹を盛り、❸をかける。上に梅干しと大葉、とろろ昆布をたっぷり添える。好みでいりゴマをふりかける

タグ:

  • 前田理紗さん
  • 麺
  • スープ
教えてくれたのは

前田理紗さん

旬の食材を使った和食の家庭料理とお菓子の教室「tonton studio (トントンスタジオ)」を主宰。発酵食スペシャリストを取得し、体に良くておいしいメニューを提案している。HP=http://tontonstudio.com

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

ぜんぶ可愛い! 焼き菓子屋【Ranunculusラナンキュラス】

これがわが家の勝負飯

昭和レトロ感漂う【お食事処アケミ】

県の〝新名物〟を目指して【滋賀の人々が届ける愛されイチゴ】

くらし最新の5件

  • 2025年5月12日

    「小さな一歩、大きな成長」【こそだてDAYS】

  • 2025年5月5日

    「時代に感謝」【こそだてDAYS】

  • 2025年4月28日

    「ベビーカーでお散歩」【こそだてDAYS】

  • 2025年4月21日

    「条件反射」【こそだてDAYS】

  • 2025年4月21日

    おうちでプチレッスン~布で作る小物④

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年4月26日号

    電子ブックを読む 特集を読む
  • 現在募集は受け付けておりません。

  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.