• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [グルメ, 暮らし, 健康・美容] > 黒のチカラで寒さに勝つ!

2019年11月22日

黒のチカラで寒さに勝つ!

  • グルメ
  • 暮らし
  • 健康・美容
  • ツイート


米国で11月の感謝祭翌日に盛り上がる大セール「ブラックフライデー」。
皆が買い物に心を躍らせてしまう“ブラック”のパワーにちなんで、今号は黒の食材に注目。
代表的な7つをピックアップし魅力に迫ると、冬を乗り切る秘けつが見えてきました。

紙面協力/播磨リビング新聞社

  • 黒ゴマ

    小さな1粒にカルシウムをたっぷり含み、セサミンやゴマリグナンといった独自の栄養素もぎゅっと詰まっています。すりつぶしたり細かく砕いたりすることで体への吸収率も高まります。
  • 黒豆

    表面を覆う黒い皮はポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含有し、血の巡りを促す力があるとも言わています。フライパンで炒ってから米と炊くと、香ばしく食欲をそそります。
  • ひじき

    鉄分とカルシウムを豊富に含むひじき。貧血予防の効果も期待されています。煮物に使われることが多いですが、サラダにしたり、ごはんに混ぜたりしても食べやすいクセのなさが特長です。
  • 海苔

    カルシウム、タンパク質、食物繊維、葉酸など、「海の野菜」と呼ばれるほど多くの成分を持つ海苔。少量で効率的に栄養を摂取でき、美と健康を意識する人は毎日積極的に摂取したい食材の一つ。
  • プルーン

    鉄分とミネラルが多く、ドライフルーツにしたものはフレッシュなものより栄養素が凝縮。おやつにそのまま食べられる手軽さが魅力です。ただし、高カロリーなので食べ過ぎには要注意。
  • イカスミ

    タコスミよりもうま味成分に富み、パスタやリゾットなど主にイタリア料理に使われることが多いイカスミ。体内の潤いを保つとされるムコ多糖類が含まれ、タンパク質も豊富です。
  • 黒キクラゲ

    海藻のように見えて実はキノコの仲間。乾燥したものが一般的ですが、最近では生のキクラゲも流通しています。ビタミンDや水に溶けにくい食物繊維を多く含み、おなかの調子を整える効果も。

黒食材は冷えた体を
温めてくれることに期待

姫路地域活動
栄養士会
栄養士
佐藤麻美さん
食育グループ「キャロッピー」の会員として活動中。姫路市内の幼稚園や保育園で年間約60回の食育講座を開催する。
TEL 079-289-1641(姫路市保健所健康課)
食材の持つ色は自分の体を守るために自らが作り出したもの。それぞれに個性的なパワーを秘めています。栄養面で偏りのない食事を考えたとき、食材を赤・白・黄・緑・黒と5色に分類し、意識してバランス良く摂取すると、おのずと体を思いやる食卓に。特に冬に注目したいのは黒の食材。積極的に取り入れることが寒さに負けない体づくりをサポートしてくれると、姫路地域活動栄養士会の佐藤麻美さんは話します。「中医学では季節と食べ物の色は密接な関係にあると考えられており、黒の食材は血の巡りを良くし腎の働きを促すと言われています。栄養士の観点から見ても、黒の食材は血圧や血糖、コレステロールをコントロールしてくれるとされ、理にかなった食べ物です。冬は体が冷えて活動が鈍るもの。不調を感じるときは黒の食材を食べて体温を上げ、寒さに弱りやすい腎を守ることで、健やかな生活を送れると期待できます」。
とはいえ、やみくもに食べたところで体が一度に摂取できる栄養量は限られているもの。毎食に無理なく取り入れ、継続することが大事です。「黒の食材は保存がきく乾物も多く、常備できて何かと便利。黒キクラゲを少し八宝菜に加えたり、おひたしの仕上げに黒ゴマを振ったり。彩りのエッセンスに使うと料理全体を引き締め、おいしそうに見せてくれる効果もあります」と佐藤さん。冬本番はもう間近。黒の食材で一足早く寒さを乗り切る体を作りませんか。

黒の食材をあまーくアレンジ

上で紹介した黒の食材を使った、3つのかわいいおやつ。
人が集まるシーンが多くなるこれからの季節、おもてなしやお土産に作ってみませんか。
ヘルシーできっと体も喜ぶはず。

この人に教えてもらいました

料理家 橋元知里さん
忙しくても料理を楽しみたい人のために、30分で作れる料理・ケーキ・パン教室を加古川・明石などで開催。口コミで広がり13年続いている。また、出張教室など食でコミュニケーションを生む活動にも注力。地元食材を使ったおもてなしにも応用できる家庭料理やケーキ、パンは「自宅ですぐに実践できる」と人気。
▷教室「alala cooking club」
▷インスタグラム「alalacookingclub」で検索

挟む具材で味わいが七変化

作り方

◎イカスミのポップオーバー
①卵と牛乳をボウルに入れて混ぜ、イカスミパウダーと佃煮を加えてよく混ぜる
②①に小麦粉を加えて混ぜ、約30分常温で置いておく
③型に入れて焼く。予熱あり220℃のオーブンで15分焼いた後、180℃でさらに20分焼く
④焼けたらかぼちゃペーストやプルーンホイップバターなど好きなものを挟む
◎かぼちゃペースト
レンジで柔らかくし、ペースト状にしたかぼちゃに生クリームを加えて混ぜる
◎プルーンホイップバター
①プルーンに水を加え、フードプロセッサーでピューレにする
②①に生クリームと塩を加え、泡立て器でホイップにする

Point

途中でオーブンを開けると生地がしぼんでしまうので要注意。生地を作った後約30分常温で置いておくと失敗しにくいですよ

材料

マフィン型6〜8個

イカスミのポップオーバー
小麦粉(強力粉50g+薄力粉50g)100g/牛乳200cc/卵2個/イカスミパウダー大さじ1/2~1(市販のイカスミソースでも代用可)/海苔(佃煮)小さじ1/2~1/サラダ油大さじ1
かぼちゃペースト
かぼちゃ70g/生クリーム大さじ1
プルーンホイップバター
プルーン(種なし)60g/生クリーム100cc/水30cc/塩少々

濃厚な黒ゴマのうま味がたっぷり

作り方

◎黒ゴマブランマンジェ
①粉ゼラチンは冷水に入れ、ひと混ぜして冷蔵庫で10分置く
②耐熱容器に①以外のすべての材料を入れ、600Wのレンジで湯気が立つまで加熱する
③①を②に加えて溶かす
④氷水にあて混ぜながら粗熱を取り、型に入れて冷蔵庫で冷やし固める
◎黒豆団子
①ボウルに黒豆以外の材料をすべて加え、耳たぶくらいの固さになるまでよく混ぜる
②黒豆を①で包み団子にし、沸騰したお湯の中に入れる
③団子が浮いてきてから約1分ゆでて冷水に上げる
〈盛り付け〉黒ゴマブランマンジェの上に黒ゴマソースをたっぷりとかけ、黒豆団子と黒豆をのせたらできあがり

材料

プリンカップ6個分

黒ゴマブランマンジェ
生クリーム100cc/牛乳300cc(豆乳でも可)/砂糖50g/黒ねりゴマ35g/粉ゼラチン7g/冷水20cc
黒豆団子
白玉粉50g/水50cc/すり黒ゴマ大さじ1~2/黒豆(市販の煮豆)適量
黒ゴマソース
(材料を混ぜるだけ)練り黒ゴマ20g/砂糖小さじ4/牛乳(豆乳でも可)20cc

あっと驚く黒食材のコラボ

作り方

①プルーンに水を加え、フードプロセッサーでピューレにする
②チョコレートを湯せんで溶かし、人肌に冷ましておく
③粉類(薄力粉・ブラックココアパウダー・ベーキングパウダー)を合わせてふるっておく
④ボウルに卵を割り入れ①を加えてよく混ぜる
⑤②を加えて混ぜ合わせる
⑥③を加えてゴムベラで混ぜ合わせる
⑦⑥に乾燥芽ひじきと黒キクラゲを加え合わせる
⑧クッキングシートを敷いた天板に⑦を広げ、予熱あり180℃のオーブンで15分焼く

Point

バターと砂糖の代わりに、プルーンピューレを使用。翌日に食べたほうが見違えるほどしっとりしておいしいです

材料

天板14cm×20cm分

プルーン(種なし)50g/水25cc/卵2個/チョコレート80g/薄力粉60g/ブラックココアパウダー20g(純ココアでも代用可)/ベーキングパウダー小さじ1/乾燥芽ひじき10g/黒キクラゲ(乾物を水で戻してカットしたもの)10g



  • 記事の一覧

この記事もオススメ

フランス洋菓子専門店ドゥブルベボレロ

参加者募集!「オンラインde全国どこでもトリップ」開催

体に優しいごはん。ブランチ大津京内【いまめだ】さんに行ってきました。

草津市★「LOBBY GARDEN by SKY TERRACE」でご褒美ランチ

最新の5件

  • 2025年7月7日

    「じいじの孫愛に」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月7日

    おうちでプチレッスン~英会話①

  • 2025年7月4日

    自分の介護、どうする?

  • 2025年6月30日

    「出産直前のオシャレは」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月30日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング②

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年7月12日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.