• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [暮らし] > バッグ類のトラブル要注意 皮革のお手入れ大丈夫?

2019年7月5日

バッグ類のトラブル要注意 皮革のお手入れ大丈夫?

  • 暮らし
  • ツイート


バッグ類のトラブル要注意。皮革のお手入れ大丈夫?

使うほどに味わいが深くなる革のバッグや財布。毎日使っていると、傷や汚れなどが気になってきます。また、雨の多い時季には水汚れや湿気など、対処方法に困ってしまうことも…。メンテナンスをして、お気に入りを長く使い続けましょう。 紙面協力/和歌山リビング新聞社

使うほどに独特の深い味わいが増す
しまったままはダメ、使うことが大切

中本富也さん

レザークラフト教室「T・N Craft」代表。工房で教室を開く他、革工芸など、オーダーメードの革製品を扱っています

使うほどに風合いが増し、手にしっくりとなじむ天然の革。お気に入りの製品はいつまでも使いたいものですが、手入れをしないで毎日使い続けていると、傷が付いたり、ひび割れができたり、劣化の原因になります。

「革製品は日ごろのケアが大切。軽い汚れは早めにケアすることで目立たなくなることも」と話すのは、レザークラフト教室「T・N Craft(クラフト)」(和歌山市)代表の中本富也さん。片付けたままにせず、使うことが大切と話し、「長年愛用することで独特の深い味わいが生まれてきます。触れたときに付く手の油分が革の保護にも」とアドバイス。

雨などによる水濡れがシミや型崩れの原因になることも少なくありません。後で後悔しないためにも、この機会にお手入れを!

2面では、中本さんに皮革の手入れやメンテナンスの方法について教えてもらいます。

今日から始めよう! 皮革のケア

中本さんに聞きました 革の基礎Q&A
経年変化を楽しむためのメンテナンス。押さえておきたいポイントを紹介します。きれいな状態を保ちながら長く愛用するためにも、日頃のちょっとした手入れに気を配ってくださいね !

Q 皮の種類・加工

動物の皮をなめし、製品化したものを「革」といいます。「なめし」とは汚れを落とし、革を柔らかくする技術のことで、革の特徴を大きく左右します。なめしの方法は、植物のタンニンを使った「タンニンなめし」と化学薬品を使った「クロームなめし」に大きく分けられます。

革素材は、最も多く利用されている牛革をはじめ、豚革、羊革、山羊革、鹿革、馬革、エキゾチックと呼ばれるヘビ革やワニ革など。〝きめが細かい〟〝光沢がある〟など、それぞれ特徴があります。革は加工の仕方で、ヌメ革、スエード、ベロア、ヌバック、型押し、エナメルなどと呼ばれています。

  • 牛革

    革の中でも厚く、しっかりとして丈夫。最も多く利用されています

  • 豚革

    よく見ると、表面に三角形の穴(毛穴)が。薄くて、軽いのが特長です

  • エナメル

    革の表面にエナメル塗料を塗って仕上げています。キラキラとして美しい光沢

Q 傷が付いたり、こすれたりしたときは

  • 使い続けていると、傷が付いたり、こすれて色がはげたりしてしまうことも

  • 目立つ傷は、革専用の塗料かアクリル絵の具を使います。革の色と近くなるように色を調節して

  • 深い傷
    深い傷

    細めのはけ、または筆で少しずつ色を塗ります

  • 浅い傷

    綿棒の先に塗料を付け、たたくようにして色をのせていきます

  • コツは焦らず、丁寧に
    コツは焦らず、丁寧に

    最後に綿などの柔らかい布で優しく拭き、仕上げ剤などを塗ります

Q カビが生えてしまった

一度生えてしまったカビは、から拭きをしても完全には取れません。予防が大切です。カビを増殖させないためにも風通しのよい場所に1日置くなど、定期的に取り出し、点検しましょう。 また、雨の日にバッグを使ったときは、水分を含んでいるので、そのままにせず、風通しの良い場所に1日置いて、よく乾かしてから収納してください。

Q 汚れや水濡れの対処法

汚れはそのままほおっておくと、革にダメージを与えてしまいます。から拭きやブラッシングでほこりを落とし、表面がきれいになったら、柔らかい布にクリーナーを数滴つけ、軽くたたいて汚れを浮かせ、きれいな布で拭き取り、乾拭きします。

水に濡れたときは、乾いた布で水分を拭き取り、風通しの良い場所で陰干しをします。型崩れ防止に、タオルや新聞紙を入れておくのもおすすめ。乾いた後は、オイルなどで油分を補給しておきましょう。

Q デイリーケアは?

革にとっては水分だけでなく、乾燥も大敵。シワやひび割れなど劣化の原因になるので油断は禁物。

馬毛など、柔らかいブラシで汚れやほこりを落とした後、革専用のオイルやクリームを塗って、柔らかい布で優しく拭きましょう。

オイルケアはやりすぎるとべたつきます。革の状態を確かめてお手入れを。毎日使わず、1日使ったら休ませることも大切です。


  • 記事の一覧

この記事もオススメ

「くもんの先生」になりたい!応募方法や条件は?【募集説明会レポ】

【片付け編】年末の大掃除 服を整理してスッキリ

母ではなくて、親になる

誰も知らない世界のことわざ

最新の5件

  • 2025年7月16日

    守山に新しくオープンした、バラ園内のドリンクスタンド

  • 2025年7月14日

    大津市★「between bagel」へ朝ごはんを買いに

  • 2025年7月14日

    「店員さんの機転に感謝」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月11日

    2025年7月12日号

  • 2025年7月11日

    7月12日号プレゼント

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年7月12日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.