• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [暮らし, ひと・子ども] > 読者に聞きました 家族の介護どうする?

2023年2月10日

読者に聞きました 家族の介護どうする?

  • 暮らし
  • ひと・子ども
  • ツイート

読者に聞きました 家族の介護どうする?

誰もが直面する、介護の問題。身内の話だからこそ人に相談しづらかったり、どのように関わっていけばいいか悩む人も多いのでは。そこで、読者に介護にまつわる思いを聞きました。専門家に介護との向き合い方のアドバイスをもらいましたよ。

※2022年9月にリビング読者にアンケート。有効回答数952、本文( )内はイニシャル/年齢 
イラスト/フジー 記事提供/京都リビング新聞社

これから始まる介護に不安の声が

「うちはまだ大丈夫」と思っていても、けがや病気、認知症などで急に介護が必要になることが。

もしものときにどういう介護を考えているかを読者に尋ねると、「在宅介護。親には今までの感謝があるので」(NT/47)との声がある一方で、「介護サービスをお願いしながら、できることはやっていきたい」(TU/39)と、プロを頼りにする声も多数。「子どもたちは遠方にいるので、夫婦で施設に入ろうと話し合っている」(YS/64)と、当事者としての声も。

また、自身の仕事・家事との兼ね合いや金銭面への不安が多く寄せられました。

介護にまつわる思い

  • 基本、在宅介護になると思います。介護サービスも利用したいですが親は嫌がりそう(RY/44)
  • 親と同居中。まずは家をバリアフリーに。私は嘱託社員なので、出勤日数を減らし、妻と一緒に見ていきます(MT/61)
  • 他府県に住む夫の親は地元にいる夫の姉妹にお願いする予定。もし重度の要介護になったら、夫が長男なのでこちらで引き取り、介護施設にお願いしたい(SI/53)
  • 本人の希望に沿いたい。パートを辞めて在宅介護も可能。ヘルパーさんも頼み、心の負担がいっぱいにならないようにしたい(TH/46)
  • 自分たちではできないので、可能な限り居心地の良い高齢者向け住宅などで暮らしてもらいたい(SK/57)
  • 夫とは8歳離れているのでいずれ、介護することになると覚悟しています。私のことが分からなくなって手が出るようなら施設にお願いしたいと思います。子どもやその嫁にはさせたくありません(HT/69)
  • できる限り在宅介護をしたい。福祉の仕事をしているので知識を色々と取り入れていきたい(TA/63)
  • 介護サービスとの調整はしますし、できます。それ以外のケアワークはお互いのメンタルヘルスのためにしないと決めています(TI/32)
  • 親とも介護はしないと決めているので、親自身で介護費用を貯めてもらっている。代わりに結婚式や自宅購入、奨学金返済の資金援助はしないこととした(AK/33)
  • 子どもの教育資金のためにパートを始めようと思っているけれど、介護と両立できるか不安(EA/45)
  • 自分か夫に介護が必要になったとき、障がいのある子がどうやって生きていくか不安(SF/50)
  • 自分は単身者。兄弟も年が近く、誰が先に要介護になるかわからない状態。遠方のおいめいを頼るのは現実的ではないし、介護が必要になれば施設に入るしかない(SK/51)
  • 遠方の親をどう介護するか。実家近くに住む兄夫婦は頼りがいがない(KS/33)
  • 今も生活に精いっぱい。介護が加わってきたら金銭面や時間など、優先順位が想像できない(TF/49)
  • 親を介護するときのために、元気なうちから介護サービス施設の見学に行った方が良いのかなと思うが、なかなか行く機会がない(MN/27)
  • 今は独身なので今後どうなるかわかりませんが、備えをどれくらい持っていればいいのか検討がつきません。かといって子どもに負担はかけたくない(RK/33)
  • 兄弟と仲違いし何年も疎遠に。今後、母が要介護となったら相談など大変そう。私は嫁いだ身なのでどこまで実家に関与できるかわかりませんが、母のことを思うと複雑(RS/40)
  • 別居する親の状況を把握するのは難しい。また、自身が高齢出産で子どもがまだ低年齢のため、今後2つの家を行き来しながら育児と介護と仕事をこなせると思えない(KN/44)

さらに詳しい内容は、
リビング京都のウェブで!

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

おうちでプチレッスン②~ひな人形~

矢橋帰帆島公園で

紅茶とともに過ごす豊かな時間

2月21日(日)実施 「リビング学力テスト」参加者募集中! 

最新の5件

  • 2025年6月23日

    「会えない時間の思い出」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月23日

    【参加無料】マネーセミナー開催 7/10(木)・13(土) 草津市立市民交流プラザ

  • 2025年6月20日

    免疫細胞のはなし

  • 2025年6月16日

    「里帰り出産…私の場合」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月16日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング①

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年6月21日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.