• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [暮らし, ひと・子ども] > 子どもと楽しく遊びたい!

2018年9月28日

子どもと楽しく遊びたい!

  • 暮らし
  • ひと・子ども
  • ツイート


言葉を話しだす前の小さな子どもや赤ちゃん。「どうやって遊んであげたらいいの?」「もっと喜ぶ方法はある?」と悩む新米パパやママもいるのでは? さまざまな知恵を持つ人たちに話を聞きました。
イラスト/かわすみみわこ

子育て総合支援センターゆめっこ
保育士・西川幸枝さん(左)
保育士・鍋谷典子さん(右)

センター内で、子どもたちとのふれあい遊びや手遊び、絵本の読み語りなどを担当

好奇心と笑顔のポイントを探ろう

1歳の息子がいる記者。育休中、息子と接していて「赤ちゃんって意外と遊ばないなぁ」と驚いたことがありました。「子どもは遊びの天才」などとよく聞くので、おもちゃを見せれば喜んで使ってくれると思っていたのに、反応はいまひとつ…。

「小さな子どもには寝食や排せつの世話が必要なのと同様、実は遊びも最初は大人が誘導してあげる必要があります。小さな子はおもちゃを見ただけでは、どこに興味を持てばいいかがまだよくわからないんです」と「子育て総合支援センターゆめっこ」の西川幸枝さん。だから、子どもをよく観察し、その子が楽しくなるポイントを見つけてあげることが大切だといいます。

遊びがないと子どもは育たない

ちなみに、一緒に遊ぶときに使うのは、身近なものでOKだそう。そういえば、市販のおもちゃでは遊ばなかった息子が気に入ったのは、風船状に膨らませたビニール袋でした。「紙一枚だって、丸めたり、破ったり、落として見せたり、いろいろ遊べます。興味を示したら、すかさず『何の音かな?』『一緒にやってみようか』と話しかけて」と西川さん。

「子どもの成長に遊びは重要。体を動かすことは筋肉の発達を、遊びを通して感じる達成感や、一緒に遊んでくれる人に対して感じる安心感は心や知能の発達を促してくれます」。子どもの遊びは娯楽以上の存在なのですね!

子どもと遊ぶ時間が欲しい!

帰宅後は家事に追われがち。息子と遊ぶ時間が足りていないかも…。そんな記者の悩みについても聞いてみました。すると、「家事を見せることも遊びの一つと考えては」と鍋谷典子さん。そう言われ、私がたたんだ洗濯物を隣で散らかしては得意げにはしゃぐ息子の笑顔を思い出しました。

もう一つ大切なポイントが。「子どもは同じ遊びを繰り返すのが好きなので、大人が先に飽きがち。でも、子どもが満足するまで付き合ってあげて。情緒の安定や意欲の向上につながります」。一緒にいられる時間は限られていても、〝量より質〟を目指し、満足のいく遊びタイムを探っていきたいです!

遊びにまつわるQ&A

子どもへの声掛けや遊びの内容が
ワンパターンになりがちです
ワンパターンでも大丈夫! 大切なのは一緒に遊んだ経験です。「もっといろんな遊び方を知りたい」というときは、ゆめっこ(※)や児童館など、近所の子育て支援施設に行くのもおすすめです(鍋谷さん)
※大津市在住の人のみ利用可能
子どもを泣かせてしまうNG行動は?
子ども好きな人がやりがちなのは、いきなり近づきすぎること。離れたところから優しく声をかけ、ゆっくり近づいて。〝高い高い〟もいきなり激しくするのではなく、反応を見ながらやりましょう(西川さん)

絵本やおもちゃもつよ~い味方に!

ページをめくるだけだっていい

2人の女の子の父である浅野能成さん。自身の子育て経験においても大活用したという絵本について、興味深いアドバイスをくれました。

「子どもに絵本を読んであげるとき『ページを勝手にめくって聞いてくれない』と悩んだ経験はありませんか? そこはぜひ、子どものペースで。『途中のページが飛んだ』『最後まで読まないと気が済まない』という人もいるかもしれませんが、子どもから見れば、ページをめくれば新しい絵が出てくること自体遊びなのです。『絵本は読むもの』という固定概念を外すと、親も子も楽しくなるかもしれませんね」

ファザーリング・ジャパン滋賀
副代表・浅野能成さん

「父親であることを楽しむ人が増えるような社会を目指す」を合言葉に講演会やイベントを実施

年齢や発達に合うもの選んでる?

手や頭などを使って遊べて、「できた!」といった達成感が味わえるおもちゃが中心にそろう「絵本と木のおもちゃの店ぴっぴ」。同店を運営する株式会社らぴっぴ・代表の永井多代子さんは元保育士。保育関係者の利用も多い同店で、出産祝いに人気のおもちゃを聞きました(下)。

「子どもの発達に合ったおもちゃを上手に選ぶと、その時々に必要とされる力が遊びを通して身に付くんです」と永井さん。当特集の冒頭で「息子がおもちゃで遊ばない」と感じた記者の経験を紹介しましたが、それは、自宅にあったおもちゃが当時の息子の興味や発達に合っていなかったのかも…と、おもちゃ選びの奥深さに触れました。

絵本と木のおもちゃの店ぴっぴ
永井多代子さん

今年開店10周年。保育などに関する講演会なども開催。草津市野路1-12-11-102、TEL:077(569)3003。午前11時~午後6時、月火休(祝日の月曜営業)

0〜1歳 ぴっぴ・永井さんおすすめのおもちゃ

  • ドリオ
  • (4752円、スイス・ネフ社)
  • おしゃぶりの動作は口の周りの筋肉を鍛え、ミルクをしっかり飲む助けに。柄の形状は、いずれスプーンなどを持つ際の手の動きが習得しやすいように―などと工夫して設計されているそう。塗料、一つ一つの玉の結わえ付け方などにも安全面への配慮が。
  • Mポストボックス
  • (8424円、スウェーデン・ミッキー社)
  • ふたの穴の形に合わせて積み木を箱の中へ。引き出しや箱にしまった物を出し入れしたがるいたずらを始めた子に。子どもの発達に応じて、パズルとしても積み木としても遊べます。ふたの形状にも、手を挟んでも指づめしないような工夫が。


  • 記事の一覧

この記事もオススメ

「必死の追いかけっこ」【こそだてDAYS】

「子どもの爪噛みに悩んだけど…」【こそだてDAYS】

宴会シーズン到来 カラオケもっと上手に!もっと楽しく!

読者キッズと親子がリンクコーデで変身!

最新の5件

  • 2025年7月7日

    「じいじの孫愛に」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月7日

    おうちでプチレッスン~英会話①

  • 2025年7月4日

    自分の介護、どうする?

  • 2025年6月30日

    「出産直前のオシャレは」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月30日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング②

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年7月12日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.