• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [くらし, 暮らし] > おうちでプチレッスン~花結び①

2023年7月31日

おうちでプチレッスン~花結び①

  • くらし
  • 暮らし
  • ツイート

 

リビングカルチャー倶楽部講師に教えてもらう紙上プチレッスン。おうちで気軽にチャレンジを。

今回は「和の伝統技芸 花結び」講師の横井寿園さん(花結び正園会講師)に取材しました。

 

 

花結び①:1本のヒモを多彩な形に結んで飾る、日本の伝統的手芸

 

「〝花結び〟とは1本のひもを使って花やチョウ、鳥などの形を表現し、服や調度品に飾る日本の伝統的な手芸。小物や色紙に貼ったり壁に掛けたりして暮らしを彩ることができます。今回は1mのヒモを使って基本の結び方にチャレンジしてみましょう」(横井さん)

 

 

基本の結び方「淡路(あわじ)結び」

 

①ヒモを逆U字型に置き、上部に3~5㎝くらい余裕をもたせて左側にくるりと輪をつくる

 

 

 

 

②右側のヒモを輪の上に置き、下記の図の矢印のように縫うように輪にくぐらせる

 

 

 

 

 

③横並びの輪の部分を少しずつ引き締めて形を整えていく

 

 

 

 

 

④完成。二つの輪が合わさる形が干しアワビに似ていることが名前の由来ともいわれるそう(諸説あり)

 

 

 

 

 

教えてくれたのは…

 

 

「ヒモは柔らかくて結びやすいものなら何でもOK。帯締めを使うとおしゃれですよ」

「和の伝統技芸 花結び」講師・横井寿園さん

 

※次回は淡路結びの下に余っている部分を使ってもう一つ、「総角(あげまき)結び」を作り、壁飾りを完成させます

 

ぜひ、おうちでチャレンジを!

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

「忙しすぎて」【こそだてDAYS】

食中毒を防ぐ 夏の食品保存講座

わが家の自慢ポイントを聞きました

言い間違いコレクション

最新の5件

  • 2025年5月7日

    草津市★「mitikusa cafe」でくつろぎ時間

  • 2025年5月5日

    「時代に感謝」【こそだてDAYS】

  • 2025年5月2日

    5月3日号プレゼント【休刊】

  • 2025年4月28日

    「ベビーカーでお散歩」【こそだてDAYS】

  • 2025年4月25日

    2025年4月26日号

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年4月26日号

    電子ブックを読む 特集を読む
  • 現在募集は受け付けておりません。

  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.