• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [暮らし, ひと・子ども] > 言い間違いコレクション

2021年9月17日

言い間違いコレクション

  • 暮らし
  • ひと・子ども
  • ツイート

笑ってしまうエピソードから、冷や汗もの(!?)のエピソードまで。読者から寄せられた「言い間違い」にまつわるお便りを紹介します。イラスト/かわすみみわこ

ほっこり♡ 子ども編

6歳の娘と一緒にプールへ。途中、浮き輪がじゃまになったようだったので、僕がプールサイドで預かっていたのですが、しばらくしてやっぱり使いたくなったのか、娘がプールから僕に向かって大声で「お父さん、うわき!」と連呼! 焦るのもダメだと思い、平静を保ちつつ浮き輪を渡しました

(40歳・男性)

当時3歳の息子がペットボトルのことを「ペットルボットル」と言っていました。何かの妖精みたいで、妙に癖になる響きです…

(45歳・女性)

小1の息子がコロナウイルスのことを「こどもウイルス」と言い間違いをして、家族で大笑いした

(37歳・女性)

私が子どもの頃、「長靴」がうまく言えず、いつも「あなぐつ」と言っていたそうです。穴が開いていたら、雨がしみてきて大変ですねっ

(41歳・女性)

いま小6の息子。3歳くらいのときにマスクのことを「マクス」と言っていたのがかわいかった。最近は「紛らわしい」を「まぎわらしい」と言っていました

(36歳・女性)

ププッ! 大人もなかなか…編

「成就できるといいですね」と言いたかったところ、「成仏できるといいですね」と言ってしまった!

(68歳・男性)

母が俳優の菅田将暉(すだまさき)さんのことを「ほら誰やっけ、あの人気ある子。そうそう、かんだまさき!」と言ってました。別の人になってるし!

(45歳・女性)

ドライブスルーのことを、うっかり「ブルース・リー」と…

(46歳・女性)

エスカレーターとエレベーターがごっちゃになる

(36歳・男性)

ドッキリ! 社会の常識(?)編

「枯れ木も山のにぎわいですので、ぜひ出席してください」…。ある結婚式の招待状に添えられていた言葉に笑ってしまいました ※1

(69歳・女性)

※1 「枯れ木も山のにぎわい」は「つまらないものでも、ないよりはまし」という意味

「お前は自分を何様だと思ってるんだ!」という表現があるが、友人は「ワシを誰様やと思ってるんや!」と言っていた ※2

(59歳・男性)

※2 「何様」は「高貴な人」といった意味

京都の「先斗町(ぽんとちょう)」を「せんとちょう」と読んでいた

(35歳・男性)

ある集まりで、私の名前を何度も間違って呼ぶ人がいて、訂正しようと思ったものの、その方の話すテンポが速すぎてタイミングを失い、あきらめかけた頃、別の人が会話に加わり、正しい名前で呼ばれたため、結局私が訂正しそびれていたことが相手の方にもバレてしまい、少々気まずい雰囲気に…。スマートに訂正できる人になりたいです

(42歳・女性)

前の職場で、鳥取県米子市の会社からのファクス注文を受けた女性が、「よねこ市の〇〇様ですね」と電話で言っていて、複数の人から「『よなご』やろ」と後で突っ込まれていました。その中の一人が「『よねこ』って、農村の気立ての良い娘さんみたいなイメージやなぁ」と言ったのが印象に残っています

(30歳・女性)

どう対応?

子どもの言い間違い、大人の言い間違い

子ども

言い直しはさせなくてOK

コチラで紹介した子どもの言い間違いは「いずれも発達途上でよく見られるもの」と礒部さん。「『うきわ→うわき』など前後の音が入れ替わったり、『テレビ→テベリ』のように子音が入れ替わるパターンは特に多いですね」

実は、言葉を発するには、どの音がどんな順序で構成されているかといったことを分析・理解する力も必要。子どもはそうした力がまだ習得途上にあるため、言い間違いが起こりやすいといいます。「一方、舌などの発語器官の運動が未熟なので、サ行、ラ行、ツなどの音が言いにくい子も多いです。いずれもほとんど自然に直ります」

子どもの言い間違いはきちんと直すほうがいいのでしょうか? 「間違いを指摘したり、言い直しをさせる必要はありません。子どもの話そうとする意欲をそいでしまうほうが良くないと思います」。下の図のように、正しい言い方を聞かせておく程度でOKだそう。「しりとりや『じゃんけんグリコ』などのことば遊びをするのもおすすめです」

教えてくれたのは
奈良大学社会学部 心理学科教授
滋賀県臨床心理士会理事
滋賀県言語聴覚士会会員礒部美也子さん

大人

信頼関係を築いてから訂正を

初対面の人や目上の人の言い間違いに気づいたとき、直していいものかどうか…悩みますよね。

「その日だけのことで済む場合や大きなミスにつながらない場合は、あえて訂正しなくてもOK。訂正が必要なら、その前にまず相手の話を受け入れ、興味を持って耳を傾けることによって信頼関係を築いておくことが大事です。相手の人となりがわからない状態で訂正されると、意図が読み取りづらい分、不安や不信感につながることも。すぐさま訂正しないのも、思いやりかもしれませんね」と山下さん。

信頼関係ができた後なら、訂正を受け入れやすいはず。「人のいない所で、柔らかな声のトーンや表情で伝えられたらいいですね」。下の表の例を参考にして、スマートに訂正を。

場面に応じてアレンジOK言い回し例
「私の名前、△△と読むんです。よく間違えられるんですよ。でも、〇〇さん(相手)とは今後も長くお付き合いをさせていただきたいと思っているので、覚えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします」
「先ほどは素晴らしい発表でした。一つ気が付いたことがあって調べてみたのですが、〇〇の読み方、△△と読むのが正しいらしいです。私も勉強になりました」
「地名の読み方って難しいですよね! 私も△△を〇〇と読み間違えたことがあって…」
教えてくれたのは
日本マナーOJTインストラクター協会
マナーOJTインストラクター山下みどりさん
  • 記事の一覧

この記事もオススメ

「トイトレ成功の喜び」【こそだてDAYS】

矢橋帰帆島公園で

「涙の謝恩会」【こそだてDAYS】

気づきたい子どものSOS

最新の5件

  • 2025年7月7日

    「じいじの孫愛に」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月7日

    おうちでプチレッスン~英会話①

  • 2025年7月4日

    自分の介護、どうする?

  • 2025年6月30日

    「出産直前のオシャレは」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月30日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング②

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年7月12日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.