• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [ひと・子ども] > 親の“老い”にどう向き合う?

2020年10月23日

親の“老い”にどう向き合う?

  • ひと・子ども
  • ツイート

誰しも年を取るもの。身近な親の老化にどう向き合っていくか、改めて考えてみませんか。※リビング読者にアンケート。有効回答数474。本文( )内は読者のイニシャル 撮影/二階堂直敬 紙面協力/京都リビング新聞社

〝親のため〟が空回りに?

いつまでも親には健康で幸せに暮らしてほしいけれど、その思いが時に空回りしているように感じることも─。読者にアンケートを行ったところ、そんな事例が多数挙げられました。

老化がもたらす変化、それに合わせた接し方とは。老年学を専門とする「京都大学 こころの未来研究センター」特定講師の清家理(あや)さん、介護付き有料老人ホーム「京都〈ゆうゆうの里〉」のスタッフ・伊藤智美さん、富山友加里さんが読者にアドバイスしてくれました。

体によくないのに…

病気はもちろん、食生活や運動不足など親の健康面が気になる読者は多数。つい注意をしたくなりますが…

  • 60代・母
    健康診断を受けてくれないので、誕生日プレゼントにしようとしたが断られた(MNさん)
  • 90代・母
    糖尿病なので甘いものや料理の砂糖を減らすと、『楽しみがない』と怒られます(NAさん)
  • 80代・父
    お酒を飲みすぎる父。趣味もなく家に閉じこもりがちなので、母とふたりで連れ出すようにしています(MWさん)

\親世代のホンネ/

  • ●これまでこの食生活で大丈夫だったので、今さら変える気はない(FTさん)
  • ●自分の体は自分が一番よくわかっている(STさん)

アドバイス

間食やアルコールを過剰摂取する人は、食事が不十分で空腹である可能性も。年とともに味覚は鈍化し、より甘いものや濃い味を好むようになります。薄味でもおいしく食べられるよう、だしのうまみや香りを活用する、器にこだわるなどひと工夫を。病院に行ってくれない親には「健診は国が勧めていることだから行かないと」と果たすべき役割として伝えるのも一案(清家さん)

退職や配偶者の死が原因で閉じこもりがちな場合は、無理に活動を迫らないように。親の気持ちが落ち着いたら、家事をお願いするなど、役割や居場所づくりを。趣味のサークルを勧めるなら、「付いてきて」とお願いしてみて(伊藤さん・富山さん)

車の運転、そろそろ引退を

近年問題になっている高齢ドライバーによる交通事故。親に運転をやめてもらいたいけれど、うまく説得できない読者も

  • 80代・母
    免許証返納を勧めても聞く耳持たず。とりあえず安全機能付きの車に買い替えた(IHさん)
  • 80代・父
    『おいしいものを食べに行こう』と連れ出し、その流れで免許証返納に。車は思い出の品として駐車場に置いています(IKさん)

\親世代のホンネ/

  • ●歩くのがつらいし、今までより気を付けて運転している。うるさく言わないで!(YTさん)
  • ●返納時期は自分で決める(TAさん)

アドバイス

通勤や家族との旅行など、人生とともにあった車を奪われるのは、親自身の役割を奪われるように感じるもの。無理やり免許証返納を迫ると逆効果に。手放さない理由をきちんと聞いたうえで、交通手段や、運転に変わる新たな趣味を見つけてあげるなど代替案を提案して。警察庁の「安全運転相談窓口」では、高齢ドライバーやその家族からの相談も受け付けています(伊藤さん・富山さん)

性格が変わった?

親が頑固になった、怒りっぽくなったなどという声も。年とともに愚痴が増える傾向もあるようです

  • 80代・母
    のんびりした性格だったのに、近年とても怒りっぽく嫌みな言動が目立つように。否定せず、聞き流しています(KKさん)
  • 70代・父
    頑固だし、間違っていることを注意したらすねるので会話にならない(KMさん)
  • 70代・母
    母から父の愚痴を聞かされるのがつらいです。ふたりの間に入り、仲裁しています(IKさん)

\親世代のホンネ/

  • ●ストレスや不満を解消する機会が減っているから仕方ない(YTさん)
  • ●年を取ると、周りの行動が気になりすぐ口にだしてしまう(TKさん)

アドバイス

高齢になると高音が聞き取りにくくなります。それにより、相手の話すことをうまく理解できず混乱し、怒りっぽくなっている可能性も。低めの声で、ゆっくり短い言葉に区切って話すことを心がけましょう。また耳あかがたまっている場合もあるのでケアを促して(清家さん)

老化に伴い、『先鋭化』といって悲観的、怒りっぽいなどの性格がより強く現れることも。また、加齢とともにできなくなることが増えたいら立ちが、怒りや愚痴として現れる場合もあります。よく話を聞き、親が本当に伝えたい思いをくみ取って(伊藤さん・富山さん)

家が片付かない!

親の住まい、特に冷蔵庫が片付いていないとちゃんと暮らせているのか心配に。

  • 70代・父
    昔の雑誌や郵便物などの書類が書斎に山積みに。いるものといらないものを分けるよう話したが、結局片付かない(HYさん)
  • 70代・母
    実家が散らかっているので片付けようとしたら、『放っておいて』『いつか使うかも』『思い入れのあるものだから』などと怒られた(KAさん)
  • 70代・父母
    2人暮らしなのに複数の冷蔵庫・冷凍庫を使用。賞味期限切れの食材などが入っているけれど、それを指摘すると怒られる(TMさん)

\親世代のホンネ/

  • ●分かっているけれど、体を動かすのがつらい(NKさん)
  • ●誰に迷惑をかけるわけでもないので大目に見てほしい(YTさん)

アドバイス

高齢になると変化に対応しづらくなりがち。片付かないことを責めるのではなく、「これは〇個ないと心配?」「あれは何に使う予定?」など、物の多さを視覚化しつつ、それぞれにどんな思いや考えがあるのかを聞いて一緒に仕分けを。勝手に捨てるのは親の不安を増幅させるので極力避けて(清家さん)

想像以上に体を動かすのがつらい、また「年だからどうなってもいい」といった心の落ち込みが原因の場合も。同じものを買う、買ったことを忘れる、というのは認知症の前ぶれなので、主治医に相談を(伊藤さん・富山さん)

老いに伴う変化を理解し尊敬の念を持って対応を

「人間の脳は40代ごろから委縮し始めるといわれています。進行すると意欲がなくなる、感情が制御できなくなるなどの症状が現れることも」(伊藤さん・富山さん)

時に理不尽と思われるような親の言動も、脳機能の低下によるもの、ということを理解すれば、子も冷静に対応できるかもしれませんね。

また、環境の変化も親の心理に影響を及ぼすよう。清家さんによると、「仕事を退職、子が巣立ち、体力もなくなり…。高齢になると、さまざまな喪失体験が重なります。心に穴が開いた状態の親に、あれもダメ、これもやめてと行動制限をするのは逆効果。まずは向き合って、じっくり話を聞くことが大切です」とのこと。

人生の先輩として尊敬の念を忘れず、親の生活に干渉しすぎないことも重要、と3人。

場合によっては認知症の前段階として、第三者のサポートや助言が必要になることも。

「まだこのくらいでは、と思わずに、早めに地域包括支援センターなどで相談を。その際は、親の言動の変化など気になる点をメモして持参するのがおすすめ。親を見守る援軍は多いに越したことはありませんよ」(清家さん)

こんなケースには

  • 80代・母
    「こちらの都合を考えず、用事がなくても何度も電話をしてきます」(AMさん)
    →時間の感覚がないのは認知症のサインかも。直接会って話を聞き、必要があれば専門家に相談を(伊藤さん・富山さん)
  • 80代・父
    「子どもや孫に何度も同じ自慢話をします」(OMさん)
    →承認欲求を満たす機会が減少し、自尊心を保つため昔の自慢をしてしまうことも。否定してプライドを傷付けないように(清家さん)
  • 80代・父
    「しんどい、と言って歯も磨かないし、顔も洗わない」(NFさん)
    →体調の悪化により、動くのが面倒になっている場合も。どこがつらいのか詳しく話を聞いて(伊藤さん・富山さん)
  • 70代・父母
    「孫に甘く、何でも買い与えてしまう」(OKさん)
    →「本当にありがとう。買うのは○個くらいでいいからね」など、必ず感謝とセットでお願いを(清家さん)

老親への向き合い方 POINT

  • 〇親の歩んできた人生を改めて聞き、価値観を理解する
  • 〇心身の老化を踏まえて、一呼吸おいて冷静に話す
  • 〇子も自分の生活を大切にし、親に干渉しすぎず見守る
  • 〇孫や行政、医者、ボランティアなど第三者の力を借りる

<これはなるべく避けて!>

  • ×責める、怒る、無視する
  • ×親に内緒で物を処分する、変化を強要する
京都大学 こころの未来研究センター
特定講師
清家 理(あや)さん
京都ゆうゆうの里
看護師・介護支援専門員 
伊藤 智美さん(右)
介護福祉士 
富山 友加里さん(左)
  • 記事の一覧

この記事もオススメ

いざという時の心強い味方「教育ローン」の話

大人のウソ、子どもへの影響は?

和の飾り切りに挑戦

認知症とのシアワセな関わり方とは?

ひと・子ども最新の5件

  • 2021年1月15日

    琵琶湖畔でみた美しいしぶき氷

  • 2021年1月11日

    季節ごとに作ってみては。ハーバリウム♬

  • 2021年1月7日

    2月21日(日)実施 「リビング学力テスト」参加者募集中! 

  • 2020年12月30日

    子供と一緒に!炊飯器でお餅つき♪

  • 2020年12月18日

    大津★びわ湖大津館2020イルミネーションへ!

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2021年1月9日号

    電子ブックを読む 特集を読む
  • 現在募集は受け付けておりません。

  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2021 Shiga living shimbun,inc.