• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [おでかけ] > 滋賀の歴史ロマン探訪 vol.1

2025年5月30日

滋賀の歴史ロマン探訪 vol.1

  • おでかけ
  • ツイート

年に2回掲載していた「滋賀の城跡 ロマン探訪」シリーズ。今号から城跡に限らずテーマを広げ、バージョンアップしてお届け。第1回は、弥生時代の集落遺跡を求めて野洲川デルタ地帯を専門家とたどりました。

案内してくれたのは

公益財団法人滋賀県文化財保護協会滋賀県内の文化財の発掘調査に取り組み、講演会などを通してその価値や魅力を発信。左から木下義信さん、宮村誠二さん

弥生時代前期から後期までの遺跡がそろう貴重なスポット

琵琶湖に流入する最大の川・野洲川。下流域に広がるデルタ地帯では弥生時代の集落遺跡が数多く見つかっています。

「弥生時代には三つの画期があります。大陸からもたらされた稲作が本格的に行われるようになった第一画期。それにより人々の生活が安定し、人口が増え、大規模な『ムラ』ができた第二画期。稲作に欠かせない土地や水を巡るムラ同士の争いが増え、周辺のムラを統括する『王』が現れ、『クニ』が成立した第三画期。野洲川デルタは、そうした弥生時代の前期・中期・後期それぞれの代表的な集落遺跡がそろうエリアです」と滋賀県文化財保護協会の木下さん。

今回は、守山市内にある「服部遺跡」「下之郷遺跡」(国史跡)、「伊勢遺跡」(国史跡)を訪ねました。

1服部遺跡
弥生時代前期の
水田跡が見つかった「服部遺跡」
服部遺跡が見つかった辺りの野洲川の風景。今は整備されていて遺跡を目にすることはできませんが、ここではるか昔に思いをはせるのもよさそう

野洲川の大洪水が起こるたびに、水没と復興を繰り返したという集落の跡が残る「服部遺跡」。弥生時代から鎌倉時代の遺跡が、洪水による土砂を挟んで層状に積み上がっているのが特徴です。1970年代に入って行われた野洲川の治水工事の現場で見つかり、大規模な発掘調査が行われました。

そこで訪ねたのが、発掘調査で見つかった同遺跡の膨大な数の出土品を収蔵・展示している「守山市立埋蔵文化財センター」。「遺跡の最下層から、滋賀で最も古い弥生時代前期の水田跡が見つかりました。稲作の伝播と関係が深い弥生時代前期の土器と、縄文時代晩期に使われた土器が一緒に出土したことから、稲作技術を持つ渡来系弥生人を在来の縄文人が受け入れ、共存していたと考えられます」と同協会の宮村さん。ほかにもこの地域の文化や暮らしを解き明かす発見が相次いだそう。

「服部遺跡」の発見をきっかけに、調査研究施設として1980年に開館した「守山市立埋蔵文化財センター」(地図❷)/守山市服部町2250(JR「守山」駅から近江鉄道バス「埋蔵文化センター」下車すぐ)/TEL:077(585)4397
館内には、「服部遺跡」の古墳時代の地層から出土したやまと琴、奈良時代の地層から出土した銅印や和同開珎など貴重な遺物を多数収蔵
3下之郷遺跡
環濠集落が営まれていた
弥生時代中期の「下之郷遺跡」
「下之郷史跡公園」の一画に復元された環濠。当時は野洲川の支流から水を引いていたのかも。守山市下之郷1-12-8(JR「守山」駅から近江鉄道バス「下之郷東」停下車徒歩約5分)/TEL:077(514)2511

弥生時代中期になると、「環濠」(かんごう)と呼ばれる溝を周囲に巡らしたムラが出現します。「県内最大の環濠集落遺跡である下之郷遺跡(紀元前2世紀ごろ)は、幅が5~8mの溝を三重に巡らし、その外周にもいくつも溝を巡らしており、全国でも屈指の規模を誇ります」と木下さん。「環濠は外敵からムラを守る防御施設とみられますが、近年では洪水に対する防災の役割もあったと考えられています」

「下之郷史跡公園」の環濠保存施設では、環濠のレプリカの展示をはじめ、土器、石製や木製の日常品・農具・武器・祭具、植物で編んだ籠などを展示。たくさんの人が暮らし、手工業が発達していたことがそれらを通してわかります。ココヤシで作った器や、他地域の特徴を持つ土器などもあり、交流の盛んなムラの様子を想像することも。

同公園の環濠保存施設には、市民団体が復元・再現した古代米や弥生織りを展示するスペースも。当時の人々の暮らしを実感できそう
4伊勢遺跡
クニの中枢とみられる
弥生時代後期の「伊勢遺跡」
「伊勢遺跡史跡公園」の展示施設。無垢(むく)材を敷き詰めたアーチ状の天井がガラス床に映り、タイムトンネルのようで神秘的。遺構レプリカ、出土品、ジオラマなどを展示。守山市伊勢町80(JR「栗東」駅から徒歩約13分)/TEL:077(599)3223

面積が約30万㎡に及ぶ伊勢遺跡(紀元1世紀末~2世紀末ごろ)。「弥生時代後期のものとしては国内最大級。日常生活品はほとんど出土せず、人々が暮らす場所ではなかったことがうかがえます。実は湖南地域のムラを束ねるクニの中枢地で、王が政治や儀式を行う特別な区域だったと考えられています」と宮村さん。「方形区画」と呼ばれる大型建物群を中心に、いくつもの祭殿がサークル状に並び立つ様子も特殊だそう。「中国の歴史書『魏志倭人伝』には2世紀後半ごろに国々が共同して卑弥呼を擁立したことが記されています。この遺跡の王も卑弥呼の擁立に関わっていたのでは」と、好奇心をくすぐられるような説も。

「伊勢遺跡史跡公園」にはユニークな形状の展示施設があり、建築好きの人も訪れているようです。

ガラス床に立って足元を見ると、本物の遺構の上に作られたレプリカを真上から見ることができます。この時代では類を見ないという大きな柱穴が印象的
弥生時代に使われた
不思議な青銅器を集めた銅鐸博物館
同館では、大岩山で見つかった高さ134.7cm、重さ45.47kgの日本最大の銅鐸の複製も展示(実物は東京国立博物館所蔵)。野洲市辻町57-1(JR「野洲」駅から近江鉄道バス「銅鐸博物館」停下車すぐ)/TEL:077(587)4410

弥生時代の文化について、さらに深掘りしたいなら「野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)」(地図❺)にも立ち寄ってみては。

弥生時代に使われていたという釣鐘のような形をした青銅器「銅鐸」。野洲市の大岩山でまとまった数が出土し、その実物や複製などが同館に展示されています。

それぞれに模様や動物が描かれていて、大きさもさまざま。中には「飾耳」という装飾が付いているものも。「豊穣(ほうじょう)の祈りなどに使われた祭具とみられます。小さいものが次第に大型化し、使い方も『音を鳴らす』ものから『見てあがめる』ものへと変わっていきます。服部遺跡に近い守山市の新庄でも見つかっているので、野洲川デルタでも使われていたようですね」(宮村さん)

ランチに立ち寄るなら
地元野菜をビュッフェで堪能

野洲川デルタ地帯を巡るなら、下之郷遺跡から1kmほどの守山市役所1階にある、解放感のあるカフェ「アバンダントリー」でランチはいかが。「選べるパスタ+前菜ビュッフェ」(1749円~)は、20種類以上から選べるパスタ一つと、守山の野菜をふんだんに使ったビュッフェスタイルの前菜やスープ、ドリンクを堪能できますよ。

お店は、建築家・隈研吾さんが基本設計を担当した守山市役所の中にあります

アバンダントリー(地図❻)

  • ■守山市吉身2-5-22
  • ■TEL:050(5448)3712
  • ■午前8時~午後5時(ランチは午前11時~午後3時/LO2時30分)
  • ■不定休
  • ■JR「守山」駅からくるっとバス「市役所前(守山市)」停下車徒歩約3分
  • 記事の一覧

この記事もオススメ

優雅に爽快に、さぁ水遊び!

秋の近江路へ 仏像を訪ね

辛さにやみつき!麻辣屋 シャンシャンタンでデトックスランチ!

滋賀で子ども服を探すならココ! 音 南草津店

最新の5件

  • 2025年6月23日

    「会えない時間の思い出」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月23日

    【参加無料】マネーセミナー開催 7/10(木)・13(土) 草津市立市民交流プラザ

  • 2025年6月20日

    免疫細胞のはなし

  • 2025年6月16日

    「里帰り出産…私の場合」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月16日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング①

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年6月21日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.