• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [おでかけ, イベント] > おもてなしは戦国テイストで

2019年10月25日

おもてなしは戦国テイストで

  • おでかけ
  • イベント
  • ツイート


戦国武将ゆかりのスポットが数多く存在する滋賀。そうした場所の多くには、訪れた人たちを楽しませる 〝おもてなし〟の仕掛けが…。あなたもこの秋出かけて、武将たちのストーリーに思いをはせてみませんか?

第1部 おもてなし武将隊編

戦国武将やその時代のお姫さまの姿に扮(ふん)し、観光客を迎える「おもてなし武将隊」。 滋賀県内でもたくさんの武将隊が活躍していますが、その中から2団体に話を聞きました。

〝観光のプロ〟たちが
リアリティーにこだわって

信長隊安土衆

安土城郭資料館では、陣羽織や甲冑試着体験をして記念撮影ができます(無料)。武将隊と一緒にパシャリ!
ダンボールを樹脂で固めてひもで組み上げた甲冑。リアルな見た目に反して、軽くて動きやすいのです

JR安土駅前で観光客に「おはようございます!」と声をかける甲冑姿の一団。「信長隊安土衆」は、近江八幡観光物産協会の会員有志らを中心に6年前に結成されたおもてなし武将隊です。

「観光活動をしていると〝信長といえば名古屋〟と言われることが多くて…。そんなとき、安土城郭資料館で展示していたオリジナル南蛮甲冑を着てイベントに出る機会があって、ビジュアルでPRすることを思いついたんです」と信長役を務める加納学さん。メンバーは、秀吉や家康、信長ゆかりの武将や姫、忍者など約15人。甲冑は自分たちで手作りするなどし、普段も資料を調べたり、無意識のうちに表情や動作など役作りをしていることが多いそう。

おもてなしは、記念撮影や観光ガイドが中心。観光のプロだけに近隣のおすすめスポットなども丁寧にアドバイスしています。「地元の風景になじむ存在になりたいですね。風景の中に武将がいると、歴史がリアルに感じられるでしょう?」

ここで会えます!

その日にどの武将と会えるのかがわかる〝出陣表〟が張り出されます
JR安土駅の安土城郭資料館〜安土城天主信長の館〜安土城跡など 毎月1回10:00~15:00ごろ出陣
次回は11/10(日)
  • 11/23(祝・土)八幡山城跡でのイベント
  • 11/30(土)JR安土駅舎ラッピング完成式典

詳細はフェイスブックで確認を

バルーンアートや清掃作業 
独自のスタイルで

長浜桜演隊

観光客でにぎわう黒壁スクエアで、長浜ゆかりの武将や姫に扮して活動を行っているのが「長浜桜演(おうえん)隊」。現在メンバーは、職種も出身地もさまざまな10代~50代の13人です。例えば、子どもにバルーンアートの刀を作ってプレゼントしたり、通りを歩いてゴミを拾うなど、ひと味違ったおもてなしが特徴。戦国武将が身近に感じられますね。

「長浜の戦国グッズの店で甲冑を着て歩いたのがきっかけ。もともと好きだった長浜の観光に一役買いたいと、武将隊の仲間を募りました」と話す隊長・井上若菜さんは岐阜県出身。 4年前、活動を始めた当初は「長浜出身者じゃないから」と受け入れてもらえなかったそうですが、地元の理解者から後押しを受けたり、自分たちも積極的に声かけを行ったりするうちに「頑張って」「ありがとう」と声をかけてもらえるように。「地元の人に愛される存在としてのびのび活動することが、長浜への恩返しになると思っています」

道のゴミを拾ったり、観光客からのゴミを受け取る清掃作業を毎週実施。商店街の人から「いつもありがとう」の声が

ここで会えます!

黒壁スクエア一帯に、毎週日曜日
午前10時〜午後4時ごろ出陣
次回は10/27(日)
  • 11/3 (祝・日)彦根城で劇団「ひこねを盛り上げ隊」と合同おもてなし

詳細はブログ、ツイッターで確認を

第2部 観光キャンペーン編

この秋から、滋賀県で「戦国ワンダーランド 滋賀・びわ湖」と題した観光キャンペーンが展開されます。
その内容とは?

〝滋賀=戦国のまち〟を定番化したい

話を聞いたのは
公益社団法人「びわこビジターズビューロー」
企画広報部・吉原 康史さん、佐々木 由紀さん
「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」のポスター

織田信長に豊臣秀吉、石田三成…。滋賀と関わりのある戦国武将はたくさん! 来年放映のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の主人公・明智光秀もその一人ですね。

同作の放映決定が後押しとなり、滋賀県では10月22日から観光キャンペーン「戦国ワンダーランド 滋賀・びわ湖」が展開されることに。これから来年12月(予定)まで、県一円で「戦国」をテーマにした100以上ものイベントが行われる予定で、ツアーや講演会、インスタグラムの投稿キャンペーンなど、その内容は多彩です。「一過性のものではなく、『滋賀に来たら戦国に浸れる』というイメージを全国に発信し、定着させたいですね」と「びわこビジターズビューロー」の吉原康史さん。

「キャンペーンを通して、知名度が比較的低めの武将たちにもスポットを当てたい。例えば、本能寺の変の後、瀬田の唐橋を焼き落として光秀が安土城に攻め込むのを食い止めた山岡景隆(かげたか)とか…。県内の人が歴史を知り地元を見直すことが、滋賀の活性化にもつながると思います」。情報はホームページで随時アップ予定。

https://sengoku.biwako-visitors.jp/index.html

PickUp びわ湖大津・光秀大博覧会〜戦国ぶらさんぽ〜

「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」からの注目プログラムを紹介します。
会期/2020年3月8日(日)〜翌年2月上旬
内容/「麒麟がくる」の放送に際して「禅明坊光秀館」「西教寺」「滋賀院門跡」「大津市歴史博物館」の4会場で展示を実施(いずれも拝観料・入館料要)。
併せて、比叡山延暦寺の門前町「坂本」の歴史と自然あふれる景観にも注目を。
明智光秀の町 坂本を歩くなら…

協力
公益財団法人滋賀県文化財保護協会普及
専門員 大沼芳幸さん

滋賀リビングカルチャー倶楽部「石坂発光秀学」
講師。「明智光秀と琵琶湖」(海青社)ほか著書多数

【坂本城】

城内に琵琶湖の水を引き入れた水城だったといわれています。堀の痕跡が水路や道としてわずかに残るだけなので、ガイドと歩くのがおすすめ。

【慈眼(じげん)堂】

不思議な形をした供養塔(写真)は、比叡山焼き討ちの時に、光秀が城造りに使えそうな石塔の石を持ち去ったため、天海僧正が残った石を寄せ集めて組み直した可能性が考えられています。

【西教寺】

明智光秀の菩提寺で、彼と彼の一族の墓があります。戦死した部下たちを供養する文書や、娘婿が使用した馬具などゆかりの品々も見ることができます。西教寺の総門は坂本城から移築したものとの説も。


  • 記事の一覧

この記事もオススメ

川遊びと水生生物観察ができる和邇公園【大津市】

田園風景に癒やされる竜王のカフェ「Hanairo Kitchen+Cafe」

ランチで萩大島船団丸直送海鮮や希少部位ローストビーフ【近江うまいもん製作所】膳所

【女性のための車屋さん】のパネル展示会に行ってきました!

最新の5件

  • 2025年7月7日

    「じいじの孫愛に」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月7日

    おうちでプチレッスン~英会話①

  • 2025年7月4日

    自分の介護、どうする?

  • 2025年6月30日

    「出産直前のオシャレは」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月30日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング②

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年7月12日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.