• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [お出かけ, イベント, 地域特派員コラム] > 心癒される色とりどりのバラ【大津市】

2022年6月29日

心癒される色とりどりのバラ【大津市】

  • お出かけ
  • イベント
  • 地域特派員コラム
eri-rose

eri-rose

  • ツイート

大津市苗鹿にある湖西浄化センターへバラを見に行ってきました。ここは、期間中は無料開放されており、誰でも気軽に足を運べるバラ園です。
一昨年、昨年はコロナの影響で春のバラ園公開は中止だったため3年ぶりの開催です。久々のバラ園公開、とても楽しみにしていました。
80種類ほどの色とりどりのバラが植えられており、とても見応えがありますよ。

 

 

 

 

訪れたのは5/29。ちょうど春のバラ園公開最終日です。
初夏の日差しが厳しく、半袖でも十分なくらいの暑い日でした。日曜日だったこともあり、駐車場に入るために車の行列ができるほど、多くの人が訪れていました。
最終日ということもあり、「もしかしてもうバラも散りかけているかな〜」と思って行ったのですが、ちょうど満開でした。

 

 

 

 

 

定番の真っ赤なバラのほか、ピンクや黄色、純白のバラ、大きさも大輪のものや小さなバラまで、さまざまな大きさ、色のバラが出迎えてくれました。
バラにはそれぞれ名前がついているんです。

 

 

織姫

 

 

 

 

この「織姫」というバラは大きくとても華やかで、上品な色合いのバラでした。

 

 

ブルーバュー

 

 

 

 

中でも目に留まったのが、淡い青紫の花を咲かせるバラです。上品さの中にも少しどことなく冷たい印象でした。他のきらびやかなバラに比べると少し不思議な雰囲気を醸し出しているように感じました。しかし鼻を近づけてみると、意外にもフルーティー系の優しい甘い香りがしましたよ。

 

 

ラッキイチョイス

 

 

 

 

「ラッキイチョイス」というおもしろい名前のバラもありましたよ。名前が印象的ですよね。見た人をとても幸福な気持ちにさせてくれそうですね。花びらの数が多く、八重に重なっておりボリュームのあるとても綺麗なバラでした。

 

 

ゴールドバニー

 

 

 

 

 

お次は、ゴールドバニーという鮮やかな濃い黄色のバラ。バニーという文字からはうさぎを連想させられますね。まぶしい黄色の花が咲き乱れて、見応えのあるバラでした。

 

 

プリンセスミチコ

 

 

 

 

続いてプリンセスミチコ
プリンセスという名の通り、濃いオレンジ色で花びらは丸みをおびており、優しい感じの印象を含みつつ、気品あふれるバラです。

 

 

ショッキングブルー

 

 

 

 

名前にはブルーとありますが、花名ほど青くはなく、どちらかというとピンクと紫色の間のカラーという印象でした。

 

園内は、あちこちにベンチが設置されており、訪れた年配の方もそこで休憩されていました。

 

 

 

 

 

 

子どもからお年寄りまで楽しめるバラ園。園内にはベンチもあちらこちらに設置されており、ひと休みしながらゆっくりバラを楽しむことができますよ。
春の公開は5/29で終了してしまいましたが、秋にもまた公開予定のようなので、みなさんも一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

湖西浄化センター

https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5307819.pdf
  • ツイート

この記事もオススメ

「石山寺プリン本舗」に行ってきました

大津の街中でハーブ摘み体験♪膳所ハーブガーデン

干し柿はじめました

【滋賀・守山】自然がいっぱい!びわこ地球市民の森

この記事を書いたのは
eri-rose

eri-rose

滋賀県生まれ、滋賀県育ち。3度の飯より旅が好き!子どもを連れて行った国は10ヵ国!!元気な小学生の男の子のママです。

この特派員の他のブログを見る

最新の5件

  • 2025年7月7日

    「じいじの孫愛に」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月7日

    おうちでプチレッスン~英会話①

  • 2025年7月4日

    自分の介護、どうする?

  • 2025年6月30日

    「出産直前のオシャレは」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月30日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング②

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

特派員一覧

  • guco

    特派員

    guco

    好奇心旺盛・オシャレ好きな2人娘の母です☆

  • 固めプリン

    特派員

    固めプリン

    滋賀の美食探求部唯一の部員

  • nao

    特派員

    nao

    パーソナルスタイリストしています☆

  • みぅ

    特派員

    みぅ

    ランチ♡イベント♡お得情報を琵琶湖畔から★

  • リクオ

    特派員

    リクオ

    器と歴史を愛する食いしん坊。

  • あみる

    特派員

    あみる

    夫と二人暮らし、60overお財布鑑定士

  • プチトマト

    特派員

    プチトマト

    3児(女女男)の母。性教育講師をしています。

  • eri-rose

    特派員

    eri-rose

    趣味は旅行と畑で野菜作り!一児の母です(๑˃̵ᴗ˂̵)

  • しのぶ

    特派員

    しのぶ

    大津市在住2児の母。育児漫画描いてます。

  • みちわ えん

    特派員

    みちわ えん

    滋賀生まれのアラフォーママ。息子と一緒に楽しめるスポット探索

  • ノッポ

    特派員

    ノッポ

    趣味は手芸・工作・プチDIYです。

  • 笑声女史

    特派員

    笑声女史

    笑声(えごえ)でご縁を繋ぐフリーアナウンサー

  • 旺玉

    特派員

    旺玉

    ものづくりと神社仏閣が大好きなアラフィフ

  • ゆき

    特派員

    ゆき

    滋賀で素敵な写真を撮れる所を見つけたい♪

  • 縁太郎

    特派員

    縁太郎

    RUNと筋トレ好きのパワー系デザイナー

  • ナイ

    特派員

    ナイ

    滋賀と京都を往復するライター

  • ねんどぶ

    特派員

    ねんどぶ

    スイーツ粘土作家&講師をしています♪

  • しろいちご

    特派員

    しろいちご

    甘党さんの滋賀県いいとこ体験記をご紹介。

  • ゆうこ

    特派員

    ゆうこ

    滋賀で、ワクワクがある場所を探してっ♡

  • めんたいまる

    特派員

    めんたいまる

    九州出身。楽しい事が大好きな働くママです。

  • えびす

    特派員

    えびす

    大津市の出張カメラマンです^^

  • ももち

    特派員

    ももち

    9歳11歳15歳の3人の子持ちママ。ステキな発見をお届けしていきたいです。

  • にこし

    特派員

    にこし

    滋賀リビング新聞社、編集委員

  • さんしゃいん

    特派員

    さんしゃいん

    リビング滋賀の営業スタッフ

地域特派員募集

最新号のご案内

  • 2025年7月12日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.