• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [ショップ, グルメ, 暮らし] > 紅茶とともに過ごす豊かな時間

2019年5月17日

紅茶とともに過ごす豊かな時間

  • ショップ
  • グルメ
  • 暮らし
  • ツイート

忙しい日々の中、ほっと一息つけるティータイム。大切にしたいこの時間、ちょっとひと手間をかけることで、さらに至福のひとときへとランクアップさせませんか。紅茶のプロに、シンプルだけど奥が深いその流儀を教えてもらいました。 紙面協力/仙台リビング新聞社

365日休みがない主婦がリフレッシュできる日アイコン

家事を家族みんなで考えよう
リビング新聞では、「365日休みがない主婦がリフレッシュできる日を」と、1月25日、5月25日、9月25日を「主婦休みの日」として日本記念日協会に登録。「主婦」とは、普段から家事を主に担当している人をいい、「主夫」も含みます。

http://r.living.jp/shufuyasumi

茶葉本来の個性を味わえる〝シングルオリジンティー〟に注目

自宅で気軽においしく紅茶を楽しむ方法を、「紅茶教室Lily’s Tea」主宰の柴田麗麗(りり)さんに聞きました。

まずは、茶葉の選び方について。紅茶は大きくシングルオリジンティー、ブレンドティー、フレーバードティーの3つに分類されます。「特に〝シングルオリジンティー〟は、茶葉本来の個性が味わえるので、注目してほしいですね」と話します。

シングルオリジンティーのおすすめを聞いてみると、「インドのダージリン地方やアッサム地方など、茶葉の産地はいろいろありますが、皆さんにぜひ知っていただきたいのが、以前はセイロンティーと呼ばれていたスリランカのお茶。ウバやヌワラエリヤをはじめ多種多様な茶葉があり、それぞれの個性が際立っているんですよ」と柴田さん。インドとスリランカの主な紅茶の産地とおすすめの飲み方は、下記の通り。

「茶葉の性質に合った飲み方をすると、よりおいしく味わえるので、ストレートティーとミルクティー、どちらの飲み方が好きなのかを考えて選ぶといいかもしれません。とはいえ、ストレートティーにおすすめのダージリンに、ミルクを入れて飲むのが好きな方もいます。自分が飲んでおいしいと思えることが大事なので、考え過ぎずさまざまな紅茶を楽しんでください」

また、茶葉を買う際には、最低でも賞味期限まで1年以上ある茶葉を選んだ方がいいのだとか。その方が新鮮な風味や香りをより感じられるそうです。

紅茶の分類

シングルオリジンティー
ブレンドや着香などの加工をしていないもの。茶葉本来の個性が味わえる
ブレンドティー
複数の種類の茶葉をブレンドしたもの。アフタヌーンティーやオレンジペコ、イングリッシュブレックファストなど。安定した味わいが楽しめる
フレーバードティー
香料で香り付けした紅茶。代表的なのは、ベルガモットで香り付けしたアールグレイ(使用する茶葉の種類はさまざま)

紅茶の産地(一例)とおすすめの飲み方

ストレートで飲むのにおすすめ
  • ダージリン(インド)
  • ウバ(スリランカ)
  • ヌワラエリヤ(スリランカ)
ミルクティーにおすすめ
  • アッサム(インド)
  • ディンブラ(スリランカ)
  • ヌルフナ(スリランカ)
先生
教えてくれたのは
柴田麗麗(りり)さん
「紅茶教室Lily’s Tea」主宰 紅茶コーディネーター
「紅茶教室Lily’s Tea」サロン
https://www.lilys-tea.com/

目でも味わう おいしい入れ方

柴田さんならではの、目でも楽しめる入れ方のコツを聞きました。これを参考にして紅茶を楽しんでみませんか。

おいしい紅茶の入れ方

《用意するもの》
  • Aティーポット(丸みを帯びているもの)
    ※ポットは陶器の方が保温性がありますが、ガラス製の方がジャンピングの様子が見えて、目でも楽しめます
  • B茶こし
  • C大さじor小さじ
  • Dタイマー
分量(1人分、2.5杯分)
お湯350cc、大きい茶葉(4~5mm)の場合…大さじ1、小さい茶葉(2mmくらい)の場合…小さじ2
入れ方
  • ①くみたての水道水を沸かして、沸騰する直前(約98℃)で、火を止める
  • ②ティーポットに茶葉を入れ、なるべく高い位置から勢いよくお湯を注ぐ(写真1)。そうすることで、茶葉がジャンピングしやすくなる。写真2のように茶葉がジャンピングすれば成功!
  • ③大きい茶葉の場合は4~5分、小さい茶葉の場合は3分弱と、茶葉の大きさによって蒸らす時間を変える
  • ④茶こしでこしながら、ティーカップに注ぐ(写真3)
  • 茶葉がジャンピングすることで味も香りもしっかり出る

    ジャンピング…水に含まれる酸素が茶葉につくことによって起きる、茶葉の上下の対流運動

    Point
    茶葉がジャンピングをすることが大切。紅茶の味も香りもしっかり出て、目でも楽しめますしね。そのためには、お湯を沸かし過ぎないこと。沸かせば沸かすほどお湯の中の酸素がなくなり、ジャンピングが起きにくくなります(柴田さん)

<2杯目を飲む場合>
時間が経って味が濃くなっているので、ティーカップに注いだ紅茶に、好みの量で差し湯をして飲む

簡単ミルクティーの作り方
入れ方の手順①~③は上記と同様。
その後、温めない牛乳(20~30cc)を先にティーカップに入れ、紅茶を注げば出来上がり。
牛乳を温めないのは、牛乳臭さが出るのを防ぐため。また、先に牛乳を入れるのは、紅茶ときれいに混ぜ合わせるため

大津・中川誠盛堂で聞きました 人気上昇中。まろやかでやさしい和紅茶の世界

世界各地で生産された紅茶に対し、近年では〝和紅茶〟(日本の気候風土で育った茶の木を使い、日本で紅茶に加工されたもの)も注目を集めています。滋賀県産の和紅茶を扱うお店に話を聞きました。

創業安政5年のお茶の老舗「中川誠盛堂」5代目・中川武さんは、「日本の紅茶は茶農家が緑茶と並行して作っているので生産量は多くはありません。香りも風味も生産者ごとに違いがあって繊細な味わいです」と話します。

原料は緑茶と同じ茶葉。収穫後すぐに熱処理はせず、1~2日間ねかせてしおれさせてから発酵させるのが特徴です。

「滋賀の和紅茶は土山(甲賀市)、朝宮(信楽町)、政所(東近江市)で生産されていて、国内外でも評価が高いんですよ」

入れ方のコツを聞くと―。「200ccのお湯に対して茶葉3~4gが目安。沸騰する手前で火を止め、茶葉に注いでから1分後、カップに少量注いでテイスティングを。1~3分間で好みの味を見つけてください」

1分おいた和紅茶をいただいてみると―。まずやさしい香りがふんわり。渋みがなくまろやかな風味でさらりとした口当たり。すーっとしみ込んでいくようです。

「ストレートがおすすめですが、5分ほど置くと濃厚になるのでミルクや砂糖を加えて味の変化を楽しむのもいいですね。ゆっくりとした時間を楽しんでください」

店頭で試飲ができる中川誠盛堂。「和紅茶は緑茶のように小ぶりのカップで少しずつ味わうのがおすすめです」(中川さん)

店頭には朝宮、土山、政所地区でつくられた和紅茶やウーロン茶が並びます

Data
中川誠盛堂(本店)
9:00~19:00、日祝休 大津市中央3-1-35、TEL:077(522)2555

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

北近江名物「がらたて」って…?

【大津市堅田】とにかくオシャレなカフェ「ラメリストア」

食卓の新定番に。今、注目のブロッコリー

包丁のこと、知っていますか?

ショップ最新の5件

  • 2025年5月7日

    草津市★「mitikusa cafe」でくつろぎ時間

  • 2025年4月7日

    大津にある古民家カフェ「cafe gojukara」

  • 2025年3月31日

    近江八幡にあるレトロモダンカフェ「HAKO TE AKO」

  • 2025年3月26日

    石山に新しくオープンしたカフェ「lapluie waffle&cafe」

  • 2025年3月10日

    彦根城のふもとにたたずむカフェ「ほっこりカフェ朴」

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年4月26日号

    電子ブックを読む 特集を読む
  • 現在募集は受け付けておりません。

  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.