• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [グルメ] > ココナツトマトシーフードカレー

2018年9月7日

ココナツトマトシーフードカレー

  • グルメ
  • ツイート

主役級の存在感! おかずになる〝汁もの〟

普段の食卓だけでなく、女子会やランチ会にも映えるエスニックメニューをフードスタイリストの籔本敦子さんに教えてもらいました。
「トマトの酸味にココナツのコクをプラスした、ほんのりスパイスの効いた甘めのカレー。水を使わずトマトの水分だけで煮込んでいきます。
煮込むだけの簡単調理ですが、おいしく仕上げるコツはシーフードミックスの解凍方法。塩水に入れて戻すと生臭くなりません。また、カレー粉小さじ2のうち半分をガラムマサラに変えると、より〝本場〟に近いスパイシーな味わいに変化。ご飯やナン、パンと一緒にどうぞ」

■材料(2~3人分)

シーフードミックス(冷凍)200g、玉ネギ1/2個、ピーマン緑・赤各1個、ニンニク・ショウガ各1片、トマト水煮缶1缶(400g)、ココナツミルク1缶(400㎖)、サラダ油大さじ1、カレー粉小さじ2、塩小さじ1

■作り方
  1. シーフードミックスを塩水(分量外)につけて解凍し、水気をしっかりきる。玉ネギは薄切り、ピーマンは細切りにする。ニンニクとショウガはすりおろす
  2. 鍋にサラダ油を熱して玉ネギを炒め、しんなりしたらニンニク、ショウガを加えて炒め合わせる。ピーマン、トマト水煮缶を加えてトマトをつぶし、塩、カレー粉を加えて約3分煮る
  3. 少しとろみがついたらココナツミルクを加えて全体を混ぜ、約5分煮る。さらにシーフードミックスを加えて火が通るまで煮る

タグ:

  • 籔本敦子さん
  • 洋食
  • 野菜
  • 魚
教えてくれたのは

籔本敦子さん

フードスタイリスト。普段使いのレシピ開発からパーティーのテーブルスタイリングまで、食にまつわる多彩な知識と経験の持ち主。簡単でおしゃれなメニュー提案に定評があり、企業のレシピ開発で活躍中

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

守山のガレット専門店「ガレット&カフェ クランプーズ」に行ってきました!

肉の鉄火?岡喜本店のトロける近江牛鉄火重【竜王町】

【近江八幡市】鮮魚とおでんにこだわった居酒屋「陽と月」

【大津市】老舗果実店でいただくフルーツパフェ「丸二果実店」

最新の5件

  • 2025年7月7日

    「じいじの孫愛に」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月7日

    おうちでプチレッスン~英会話①

  • 2025年7月4日

    自分の介護、どうする?

  • 2025年6月30日

    「出産直前のオシャレは」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月30日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング②

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年7月5日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.