• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [マネー, 暮らし] > スマホ決済Q&A

2019年6月21日

スマホ決済Q&A

  • マネー
  • 暮らし
  • ツイート

今、急速にキャッシュレス化が進行中! ○○ペイなど多彩なスマホ決済サービスもあり、「複雑でよく分からない」という人も多いのでは? そこで、専門家に聞きました。※1:サンケイリビング新聞社のWebサイトで2018年12月にアンケートを実施(有効回答数/キャッシュレスを利用している女性1360人)
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です
※6月10日時点の情報です

新時代に備えて、知識を身につけよう

リビングくらしHOW研究所の「キャッシュレス決済についてのアンケート」(※1)によると、現金とキャッシュレス決済でどちらの支払いが多いかは、ほぼ半数ずつ。利用しているキャッシュレス決済で一番多いのは、カード式電子マネー(交通系・流通系ほか)94・4%、次いでクレジットカード86・3%、〝スマホ決済〟は12・4%でした(複数回答)。

「世界的にみると、日本のキャッシュレス化は遅れています。その理由は、現金への信頼性の高さとスマホ決済への不安感。しかし、来年の東京オリンピックを前に急速に進みつつあり、多くの店でスマホ決済が利用できるようになってきました」と綿谷禎子さん。まずは知識を身につけて!

教えてくれたのはデジタルライター綿谷禎子さん情報誌の編集部から編集プロダクションを経てフリーランスに。現在はビジネス情報誌「DIME」を中心に、企業の自社発信メディアや情報サイトなどで幅広く執筆。生活情報サイト「All About」のガイドも務める。特に、スマホ決済などキャッシュレス関連に強い。

“キャッシュレス”での支払い方法にはどんな種類がありますか?

  • キャッシュレスでの支払い方法は、タイミング別に「前払い」「即時払い」「後払い」の3種類。スマホ決済は、サービスによって利用できる支払いが異なります。

【前払い】プリペイド方式で、電子マネーが代表的。事前に現金をチャージしておき、その金額内で利用。

【即時払い】代表格はデビットカードで、支払いと同時に銀行口座から代金が引き落とされます。

【後払い】クレジットカードが代表的で、購入して半月から1カ月後の支払いになります。

スマホ決済で、スマホをかざす方法とQRコードなどを読み取る方法の違いは?

  • スマホをかざす決済は、日本では主にFeliCa(フェリカ)という通信技術が使われています。“おサイフケータイ”や電子マネーと呼ばれ、利用するには、FeliCaに対応したスマホが必要。国内の大手キャリアで販売されているスマホは、対応のものが多いです。
     一方、コードを読み取る決済は、アプリで支払うタイプなので、ケータイの種別にこだわらず、基本的にどのスマホでも利用可能です。自分のスマホに表示したQRコードやバーコードを店側に読み取ってもらう「ユーザー提示型」、逆にお店が提示するQRコードを自分のスマホに読み込んで支払う「ユーザー読み取り型」があります。

最近、「コード決済」が注目されていますが、どうして?

  • QRコードやバーコードなどを表示して行う「コード決済」は、利用者がアプリをインストールすれば、スマホの種類に関係なく始められます。また、店舗にとっても高額な専用端末がいらず、決済手数料も低め。個人店でも導入しやすいんです。続々とサービスが増えていますが、まずは特徴を知って、よく利用するお店で使えるものや、お得なキャンペーンなどをきっかけに始めてみるのもいいのでは?

セキュリティーは大丈夫?スマホをなくした時は?

  • 不正利用などの対応は、各サービスでそれぞれ対策を実施。仮に不正利用の疑いがあった場合は、きちんと確認が取れればスマホ決済を提供している企業側やカード会社などが補償してくれます。
     スマホを紛失した場合は、まずはケータイ会社に連絡してスマホ機能をロックしましょう。パスワード設定はもちろん、指紋や顔などの生体認証を設定しておけば、より安心感があります。

スマホ決済を利用する際の注意点などはありますか?

  • スマホ決済は、現金払いに比べるとお金を使っている感覚が薄れがち。ムダ遣いには注意しましょう。しかし、支払った日時や場所、金額などの利用履歴が一覧できるので、管理しやすいというメリットも。まめにチェックすることが大切です。電子マネーの場合は、チャージをオートではなくその都度にしたり、毎月の予算分だけチャージしておくようにすれば使い過ぎ防止になります。

スマホのアプリを使った「コード決済」をピックアップ。
詳細・キャンペーンは、各社のサイトをチェックして。

サービス名 決済方法 コード決済時の
基本還元率
使える場所 特徴
①電話料金合算
②クレジットカード
※dポイントまたはドコモ口座残高の充当が可能
0.5%
~1.5%

※支払い方法により異なる
ローソン、ファミリーマート、エディオン、ウエルシア、髙島屋など約7万5000店舗(3月31日時点)

NTTドコモの「d払い」。ドコモユーザーなら、電話料金合算払いが利用できるため、クレジットカードや銀行口座の登録は必要ありません。9月以降、送金・dポイントの送り合いができるウォレット機能や、加盟店のサービスを一元化して使えるミニアプリなど、新機能が追加予定。

★https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/

①クレジットカード
②銀行口座またはYahoo! JAPANカードからのチャージ(PayPay残高)
③Yahoo!マネー
0.5%
~3%
※支払い方法により異なる
セブン-イレブン(7月1日〜)、ウエルシア、ビックカメラ、牛角、ビッグエコーなど約60万店舗(5月8日時点)

PayPay(ソフトバンクとヤフーの共同出資会社)の「PayPay」。PayPayユーザー同士で割り勘ができたり、利用した店舗や決済金額などが分かる利用レポート機能なども。

★https://paypay.ne.jp/

au WALLET 残高
※au WALLETプリペイドカードの申し込み(無料)が必要
0.5%
~1.5%
※会員種別により異なる
ローソン、松屋、エディオン、ウエルシア、イケアなど。au PAY単体の店舗数非公開

KDDIの「au PAY」は、「au WALLET アプリ」から利用。チャージ方法として、夏以降、セブン銀行ATMでの現金チャージ、残高不足時にその場で不足額を自動でチャージできる、auかんたん決済(リアルタイムチャージ)を追加予定。

★https://aupay.wallet.auone.jp/

①クレジットカード
②楽天スーパーポイント
③楽天キャッシュ
0.5%
~1.5%

※支払い方法により異なる
ファミリーマート、ローソン、松屋、丸善ジュンク堂書店、エディオンなど。楽天ペイ単体の店舗数非公開

楽天ペイメントの「楽天ペイ」。楽天会員であれば、登録済みクレジットカードを連携して始められます。

★https://pay.rakuten.co.jp/detail/

銀行口座、コンビニ、ATMなどからのチャージ 0.5%
~2%

※会員種別により異なる
ローソン、スギ薬局、スシロー、ジョーシン、イケアなど約55万カ所(4月19日時点)

LINE Payの「LINE Pay」は、コミュニケーションアプリ「LINE」内で提供されているサービスで、別途アプリのダウンロードは不要。LINEの友だち同士での送金や割り勘もできます。

★https://line.me/ja/pay

①クレジットカード
②銀行口座引き落とし
2%
即時割引
※銀行口座引き落としの場合、3%に
ローソン、LOFT、ウエルシア、阪急阪神百貨店、ケンタッキーフライドチキンなど。6月10日時点の店舗数は非公開

Origamiの「Origami Pay」。ポイント還元ではなく、その場で割り引きされるのが、ほかのサービスとの大きな違い。加盟店で使えるクーポンの配信や、キャンペーンも常時開催。

★https://origami.com/origami-pay/campaign/

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

おうちでプチレッスン②~ひな人形~

「暮らしを変えた」と実感するものに投票して!

3月13日リニューアルオープン【ロクハ公園】新遊具や広場で一日遊べる♪お花見やイベントも♪

憧れのすっぴん美爪

最新の5件

  • 2025年6月20日

    免疫細胞のはなし

  • 2025年6月16日

    「里帰り出産…私の場合」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月16日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング①

  • 2025年6月13日

    雨の日は地元の図書館で本の世界へ

  • 2025年6月13日

    全国のリビング新聞の編集部が教える「地元おすすめ魚料理」リレーコラム

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年6月21日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.