• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [くらし, 暮らし] > おうちでプチレッスン~ボイストレーニング①

2024年6月10日

おうちでプチレッスン~ボイストレーニング①

  • くらし
  • 暮らし
  • ツイート

 

 

 

リビングカルチャー倶楽部講師に教えてもらう紙上プチレッスン。おうちで気軽にチャレンジを。今回は「うたの教室(グループ)」講師の生野百合華さんに取材しました。

 

 

ボイストレーニング①:声を大きくはっきり伝えるための腹式呼吸

「「『日ごろ誰とも話さない時間が多い』『気付けば小声でぼそぼそ…相手に聞き返されることが増えた』と悩む人は最近増えているようです。ボイストレーニングで用いる発声法は声を大きくはっきり伝えるためにも役立ちますよ。1回目は腹式呼吸についてです」(生野さん)

 

 

腹筋を使って鼻から息をたっぷり吸い、15 ~ 20 秒間吐き続ける

 

① 立った状態で、おへそから指3本下あたりの丹田の上で両手を重ねる。そのまま手を内側へぐっと押し込むことで丹田を引き締めて体の重心を整え、背筋を伸ばす。その状態を保
って両手をおへその上に移動する

 

 

 

 

② 肩は上げず、おへその上の手をぐっと内側へ押し込み、腹筋を使って鼻から息を吸い、肺にいっぱい息をためて一瞬止める。この時、自分が球根の花になったイメージで。足元の地面から頭の先まで水を運ぶかのように深くしっかり吸い込んで

 

 

 

 

③ 視線を前方に固定し息を遠くまで届けるつもりで、おなかを両手で押し込みながら、肺にたまった息を「スーー」と15 ~ 20秒間吐き続ける。口は、前歯でストローをかみながら上下の唇をすぼませる形を保って

 

 

 

point:「①から③を、1日3回、毎日繰り返しましょう。行う前に体側のストレッチや肩甲骨をほぐして、横隔膜を動かす準備をするといいですよ」

 

 

教えてくれたのは

 

「うたの教室(グループ)」講師・生野百合華さん

 

次回もお楽しみに!

ぜひ、おうちでチャレンジを!

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

琵琶湖の湖岸、遊歩道を彩る芝桜

ズボラご飯

大津市⭐︎災害ボランティア現地サテライト運営訓練に参加してきました!

「好みは人それぞれ」【こそだてDAYS】

最新の5件

  • 2025年7月7日

    「じいじの孫愛に」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月7日

    おうちでプチレッスン~英会話①

  • 2025年7月4日

    自分の介護、どうする?

  • 2025年6月30日

    「出産直前のオシャレは」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月30日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング②

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年7月12日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.