• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [暮らし, ひと・子ども, 健康・美容] > あなたは心のストレッチが必要な人?

2018年7月13日

あなたは心のストレッチが必要な人?

  • 暮らし
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • ツイート

ちょっとしたことにカチンときたり、自分と異なる意見を受け付けられなくなっていたり…。「視野や心が狭くなっているな」と感じることはありませんか? そんな人のために、凝り固まったものの見方を直すコツを探りました。

40を過ぎると頑固になる!?

断定口調で自説を唱え、反対意見は一切スルー。これ、記者(42歳)の実家の母(67歳)の話です。その頑固さには年々磨きがかかっているのですが、一方で私も人のことは言えないかも。20~30代の自分なら受け流していたようなことにも、最近ムッとすることが増えたような…。人は年齢とともに頑固で不寛容になってしまうのでしょうか?

「中年期になると、脳の衰えも始まるので、自分にはない考えになじめなくなる傾向はあります」と話すのは、カウンセラーの飯代(いじろ)鈴乃さん。年齢に伴い頑固になるのは自然なことだそうですが、そのせいでイライラが絶えなかったり、ふさぎがちになる場合には要注意だと言います。下のチェックシートで自身を振り返ってみませんか。

話を聞いたのは

先生

カウンセラー飯代 鈴乃さん
小学校のスクールカウンセラーや官公庁でのメンタルヘルス研修講師、滋賀リビングカルチャー倶楽部講師などで活躍。

心の柔軟性チェックシート YESはいくつ?

あなたのYESの数は?

0個の人は柔軟性抜群!

1~3個なら、やや注意。日記をつけて自分の物の見方の癖を見直して。

4個以上は頑固警報! 新たな人間関係を持つ機会をつくり、相手の話を最後まで聞くことから始めてみませんか?

柔軟でいるには“体力”も必要

さまざまな経験を積み、精神的に成熟する中年期。「判断力が上がり、仕事がバリバリこなせるように」「昔みたいに小さなことで悩まなくなった」などと感じている人もいるのでは。一方、自信や確信も強まる分、自分とは異なる意見を受け入れにくくなる人もいるかもしれません。

「若い頃は経験値が低い分、何かしら問題にぶつかった時、自分が思う解決法を試したり、それに失敗すると他人の意見にも耳を傾けるなどして試行錯誤を重ねますが、実はこれには体力が必要です。一方、中年期には試行錯誤をするエネルギーが減るので、手持ちの答えですぐ白黒はっきりさせたくなる傾向が。その分自分と違う立場に身を置き、さまざまな角度から考えることが難しくなり、だまされやすくなる危険性も」。また、性ホルモンが減少する中年期は「ささいなことにいら立つなど、精神的に不安定になりやすい。こうしたことも、かたくなな気持ちを生み出す一因になり得ます」

“考え方の癖”を外そう

「もちろん若い人にだって、考えが凝り固まった頑固な人はいます。親や上司などの手前、我を張れないため、中年の人よりは目立ちにくいかもしれませんが」と飯代さん。

考えが凝り固まっている上に「物事を悲観的に捉える」などのネガティブな癖がある場合、自分で自分を傷つけてしまう恐れがあるため、考え方の癖を直す必要があるといいます。

「簡単な方法としては、日記を付けて、自分を客観的に眺めてみるのがおすすめ」と飯代さん。「嫌な出来事があったら、まずそれを書き出し、次にその文を読みながら、客観的な『事実』が書かれた部分には青ペンで、自分の『考え』『感情』の部分には赤ペンで線を引いていきます」。例えば、同僚のAさんがあいさつをしてくれなかったことについて書いた場合、「Aさんは無言で通り過ぎた」という部分には青、「無視されて悲しかった」には赤といった具合です。「大部分が赤で埋まるのでは? 自分の見方が主観に偏っていることに気付けるはず」。落ち込みや怒りが激しいとき、試してみたいですね

自己効力感がカギ

結局、心のしなやかさを保ち、毎日を楽しく過ごすには何が大切なのでしょう? 「ポイントは『自己効力感』です」と飯代さん。

自己効力感とは、自分自身に対して「私はできる!大丈夫」と思える気持ちのことだそう。控え目な人にはハードルが高そうですが…。「そんなことはありませんよ。自己効力感は軽い興奮状態の際に得られるので、軽めの運動を習慣づければ自然とポジティブな気持ちになりやすいです」

また、自己効力感を得やすいもう一つの方法が「難しすぎない、手軽な習い事を始めること」だとか。「新しいことを始めると新たな視点が獲得できるので、気持ちの若返りにつながります。同じ教室の仲間を見て、『私にだってできる!』と勇気づけられることも多いのではないでしょうか」

しなやかな心、カムバック!ついでに体もストレッチ

イライラしているときや不安なとき、体のこわばりをほぐして
リラックスできるヨガのポーズを紹介します。

チャイルドポーズ

  • 1

    背骨が伸びた状態で正座をし、ふーっと息を吐く

  • 2

    息を細く吐きながら、ゆっくり手を前へ歩かせ、少しずつおなかを太ももの上に預ける

  • 3

    おでこが床につかない人は折りたたんだタオルをおでこに敷いて3

    おでこを床につき、腹式呼吸を3回。顔の力も抜く。このときお尻が浮かないように。そして再び手をゆっくりと歩かせ、1の姿勢に戻って一呼吸

教えてくれたのは

先生

JADP認定
ヨガインストラクターはなだ みさこさん
現在、滋賀リビングカルチャー倶楽部「はじめてのヨガ」を担当中。
  • 記事の一覧

この記事もオススメ

ランチとマッサージが堪能できる、東近江市の癒やされスポット

「3回の妊娠とスイーツブーム」【こそだてDAYS】

イオンモール草津で。

商いの基礎をつくった 近江商人を訪ねて

最新の5件

  • 2025年6月23日

    「会えない時間の思い出」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月23日

    【参加無料】マネーセミナー開催 7/10(木)・13(土) 草津市立市民交流プラザ

  • 2025年6月20日

    免疫細胞のはなし

  • 2025年6月16日

    「里帰り出産…私の場合」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月16日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング①

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年6月21日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.