• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [暮らし, ひと・子ども] > 20代から始める人も! わたしたちの“リアル終活”

2022年2月10日

20代から始める人も! わたしたちの“リアル終活”

  • 暮らし
  • ひと・子ども
  • ツイート

人生の終わりのための活動、「終活」。実際どのくらいの人がどんなことをしているのでしょう。3人のリアルな終活を紹介するとともに、プロにコメントをもらいました。イラスト/オカモトチアキ 記事提供/京都リビング新聞社

リビング読者に聞きました
【どんな終活をしていますか(複数回答)】1.私物など身辺の整理 21.3%。2.財産などの情報をまとめる 18.2%。3.今後のライフプランを考える 10.4%。4.人間関係の清算 8.1%。5.デジダルデータの整理 8%。そのほか「葬儀・墓について検討する」「エンディングノートを書く」「介護や延命措置の希望をまとめる」など。※2021年7月、リビング読者にアンケート。有効回答数1056人
【いま終活している人】20代以下 11.1%。30代 12.2%。40代 15.7%。50代 25.1%。60代 40.2%。70代 42.5%。80代以上 48.3%。

家族と自分のために

終活、というと高齢者が行うもの、というイメージを持つ人もいるのでは。しかし、リビング読者にアンケートを取ると、20代でも約1割が「行っている」という結果に。年齢が上がるにつれその割合は増加。

内容としては、「私物など身辺を整理する」「財産の情報をまとめる」「今後のライフプランを考える」などが上位になりました(上表参照)。

終活を行う理由で最も多かったのが、「家族に迷惑をかけたくない」。終活カウンセラーの小笹美和さんは、「それも大切ですが、まず自分のために終活はあります。資産や人間関係などを整理することで、今後の人生を自分らしく生きられるのです」と話します。

年代や環境の違う3人の読者の終活を取材しました。

38歳
夫・子どもありさだひろさん

30歳から書き始めたエンディングノート
人間関係を見直すきっかけにも

終活のすべては1冊のエンディングノートにまとめている、というさだひろさん。書き始めたのは30歳から。

「当時メディアでよく目にしていたんです。まだ独身だったので、自分に何かあったとき資産などを親が把握できるように、と考えました」

現在は結婚し、幼い子どもが3人。末子の出産が帝王切開と決まったとき、万が一のことがあっても困らないようにと、夫にノートの存在を知らせました。「夫婦でも互いの資産などを知らないこともありますしね」

預金口座や暗証番号、証券、保険、メールアドレスなどのほか、葬儀の希望やもしものとき知らせてほしい友人リストも記入しているそう。「2、3年ごとにリストを見直していると、本当に付き合っていきたい人は意外と少ないことに気が付きました」

夫や親に向け、普段はなかなか口に出せない感謝の言葉などのメッセージも書いているとか。

「伝えたいことは文章に残す方が確実なので。

エンディングノートは終活だけではなく、例えば自分が入院したとき夫が保険の内容を確認する、といった場合にも便利だと思います。

今後は家族の状況の変化に合わせて、その都度やるべき終活を考えていきたいです」

小笹さんより

若い世代もぜひノートの活用を

若い人ほどネット証券やネットバンクなどの利用が多く、突然亡くなると財産の詳細がわからなくなることも。エンディングノートで情報をまとめておくと遺族の助けになります。誕生日や年末など更新日を決めておくのがおすすめ。大切な人へのメッセージを書くのも、まねしたいポイントです。葬儀や墓の希望については、その理由も記しておくといいですね。

教えてくれたのは

上級相続診断士・終活カウンセラー1級

小笹 美和さん

(ここはーと相続事務所 代表)

さらに詳しい内容は、
リビング京都のウェブで!

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

おうちでプチレッスン~ボイストレーニング①

「里帰り出産…私の場合」【こそだてDAYS】

〝聞こえの悩み〟に補聴器という選択肢を。新日本補聴器センターを見学してきた

矢橋帰帆島公園で。

最新の5件

  • 2025年6月23日

    「会えない時間の思い出」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月23日

    【参加無料】マネーセミナー開催 7/10(木)・13(土) 草津市立市民交流プラザ

  • 2025年6月20日

    免疫細胞のはなし

  • 2025年6月16日

    「里帰り出産…私の場合」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月16日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング①

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年6月21日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.