• SNS部
  • 広告についてのお問い合わせ
  • グルメ
    Gourmet
  • おでかけ
    Go out
    おでかけ
    Go out
    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
    • 公園
    • ゴルフ
  • 暮らし
    Life
    暮らし
    Life
    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
    Person
    ひと・子ども
    Person
    • ひと・子ども
    • 教育
  • 健康・美容
    Health
  • 地域特派員コラム
    Tokuhain
  • リビング新聞コラム
    Living
    リビング新聞コラム
    Living
    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事
  • カルチャー倶楽部
    Culture
  1. Home > [おすすめBook, 暮らし, リビング新聞コラム] > 修復家だけが知る 名画の真実

2019年6月21日

修復家だけが知る 名画の真実

  • おすすめBook
  • 暮らし
  • リビング新聞コラム
  • ツイート

「修復家だけが知る 名画の真実」

村 絵美留/著 青春出版社(810円)

美術館で会いましょう

絵画修復には芸術家の視点より科学者の視点、つまり調査・分析、科学的専門知識・技術が要求されるのだそうです。
傷みや汚れのある絵を元の状態に復元したり、現状以上の損傷を食い止めるため、作品で使われている絵の具やキャンバスなどの状態をX線や薬品を使って調べ、損傷具合や原因を突き止め最もふさわしい処置を施す…「絵画のお医者さん」という説明にも納得です。
描かれた瞬間から劣化が始まり、やがて修復が必要になる宿命を背負っている絵画。私たちが今も名画を鑑賞できるのは、修復家たちの仕事のおかげなのです。
絵の下に眠っていた岡本太郎の「幻の名作」、傷みやすく修復も高度な技術が必要な藤田嗣治作品、絵の具を混ぜないことで傷みにくいモネ作品など、修復家の数々の経験談で、画家のこだわりや精神まで垣間見られ、絵画鑑賞がさらに楽しくなる一冊です。

紹介者:栗東市立図書館 /吉川 しのぶさん

  • 記事の一覧

この記事もオススメ

イオンモール草津で

琵琶湖の湖岸、遊歩道を彩る芝桜

県の〝新名物〟を目指して【滋賀の人々が届ける愛されイチゴ】

おうちでプチレッスン~メッセージカードづくり①

最新の5件

  • 2025年7月7日

    「じいじの孫愛に」【こそだてDAYS】

  • 2025年7月7日

    おうちでプチレッスン~英会話①

  • 2025年7月4日

    自分の介護、どうする?

  • 2025年6月30日

    「出産直前のオシャレは」【こそだてDAYS】

  • 2025年6月30日

    おうちでプチレッスン~ストレッチと筋力トレーニング②

更に過去の記事はこちら

カテゴリー

  • グルメ
  • おでかけ

    • おでかけ
    • イベント
    • ショップ
  • 暮らし

    • 暮らし
    • 住まい
    • マネー
  • ひと・子ども
  • 健康・美容
  • 地域特派員コラム
  • リビング新聞コラム

    • パパ&キッズ
    • おすすめBook
    • ゆる家事

最新号のご案内

  • 2025年7月5日号

    電子ブックを読む 特集を読む
    プレゼントに応募する
  • facebookfacebook
  • InstagramInstagram
発行/滋賀リビング新聞社
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階
TEL:077-526-1521(代表)
  • お問い合わせ
  • 滋賀リビング新聞社

このサイトに使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
© 2005-2025 Shiga living shimbun,inc.